お見積りをご依頼いただく前にご覧ください詳細

外壁サイディング雨樋の後ろのシーリング打ち直し

今回はサイディングのシール施工です。

現場は横浜市神奈川区にある住宅です。

今日は、サイディングの塗装前のシーリングの打ち直し作業です。

あわせて読みたい 【サイディングの塗装】

あわせて読みたい
サイディングの外壁塗装 一級塗装技能士が塗るサイディングの外壁塗装 サイデイング塗装は技能によって品質が大きく変わる外壁塗装のひとつでもあります。塗装職人ではサイディングの耐久性で一...

ポイントは雨樋の後ろのシールの打ち替えや目地の背面にあるボンドブレーカーです。

まず、サイディング外壁の目地やサッシ廻りを中心に、古いシーリングを取り除き新しく打ち直します。

古いシーリングの除去作業から。目地の左右にカッターを入れ、サイディングから切り離していきます。

 

合わせて観たいYouTube 【シール職人の作業動画】

サイディング外壁のシーリングは、熱や湿気によるサイディング材の収縮膨張に対応できるよう左右の二面接着で施工してあります。そのため左右に切れ目を入れることで、スルスルと剥がれていきます。

ただ3面接着の場合はとてもはがれにくくマイナスドライバーのような道具を使って削りながら撤去していきます。

このお宅のシールは比較的簡単に剥がれましたが、剥がれにくいシールもあるのでその場合はちょっと苦労します。

目地底には、接着塗料が付かないよう用いられるボンドブレーカーという粘着テープが設置してありました。

 

こちらは新築時のサイディング張りで違う現場ですが、目地の中に青いものがボンドブレーカーです。

シールをしても接着しないような素材になっています。

 

あわせて読みたい 【塗装10年後のひび割れたサイディングのシール材】

株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...
塗装10年後のひび割れたサイディングのシール | 株式会社塗装職人 家の外壁塗装とシーリング工事について、施工の際には全体のバランスを考慮し、耐久性や防水効果について状況に応じて適切な工事を行うことが重要です。また、家の状況や環...

 

この後、目地に残ったシーリングやホコリ・汚れ等を取り除いていきます。

シーリングの除去作業と並行して別の職人が養生を行ない、手早く作業をすすめます。

養生が終わったところからプライマー(接着塗料)をサイディングの端面へ塗布し、隙間なくシーリング材を注入しました。今回は、ノンブリードウレタンシール材を使用しています。

 

あわせて読みたい 【シーリング工事

あわせて読みたい
シール(シーリング)工事 サイディング・ALCのシール工事 シール工事は塗装と違い物理的に雨漏り等をふせぐために行う工事です。外壁サイデイングやへーベルなどのALCパネルの塗装の際に必ず必要...

 

ヘラを使ってならし作業をした状態。乾いて固まる前に養生テープをはがし、打ち替え作業は完了です。

 

雨樋の後ろは非常にシールがやりづらい場所です。

雨樋と外壁の間の隙間は非常に狭くコーキングガンも入りません。

なので曲がったノズルを使用するときもあります。

それでもうまく注入できない場合は竪樋を支持金具(デンデン)を外しますが、塩ビ製で紫外線劣化しているものは欠けたり割れたりすることもあるので慎重な作業が必要です。

 

金属製の場合は割れることはないのですが、錆びて取り外せないこともあるのでその場合は撤去して交換ということもあります。

交換する際はステンレス製のものに交換する場合もありますが、築年数が経過している場合は雨樋そのものを交換する場合もあります。

 

今回使った2液タイプのシーリング材は、撹拌後時間が経つと固まってしまうので、一缶づつ撹拌して作業をすすめました。

09:00-20:00 0120-382-361
目次