お見積りをご依頼いただく前にご覧ください詳細

塗膜はがれからの塗り直し、原因を調査しました

今回はサイディングの塗膜剥離になってしまったトラブルの現場です。

目地シールは劣化のためクラック(ひび)が入っていたので、打ち替えと増し打ちにてシール処理させていただきました。

 

北側のサイディング外壁ボード、キッチン上部からの雨漏りを気にされています。

木部軒裏とコロニアル屋根のコケ類が見栄えを損なわせ、棟トタンの鉄部の釘も抜けかかっていました。

 

今回の工事で、ひとつ悔しい想いをしました。

下地調整は高圧洗浄を念入りに行わせていただき、サイディング専用の下塗り塗料を使用。

密着性に気を配り工事を完成させましたが、その後一部「塗膜のはがれ」が起きてしまったのです。

再度足場を組んで塗装させていただきましたが、この点に心残りを感じる工事でした。

 

あわせて読みたい 塗装はがれのトラブルと再塗装

株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...
チョーキングに最適なサイディングの塗料とは? | 塗装職人 弱くなった外壁の塗膜を手作業で剥離し地名で再塗装。チョーキングが原因で、水性シリコンエポサーフの下塗りが問題と判明。高圧洗浄でも取り除けず、サフェーサーが密着し...

原因究明のために塗膜を調べたところ、チョーキングの粉が付いていました。

「チョーキング」とは、塗料の劣化によりチョークの粉のようなものが外壁に表れてしまうこと。

チョーキング

チョーキング(参考画像)

 

チョーキングがある場合は、高圧洗浄でしっかりと洗い流します。

併せて観たいYouTube

 

 

ただし塗膜内部まで粉化しているような激しいチョーキングの場合は、しつこく高圧洗浄してもチョーキングが取りきれない場合もまれにあるのです。

今回のはがれが発生してしまった原因も、チョーキングではないかと推測しています。

サイディング外壁に塗料を密着させるための下塗り塗料「サフェーサー」が、チョーキングの粉によってブロックされてしまったかもしれません。

サイディングは特に北側に対してカビも発生しやすいですがやはり高圧洗浄は大事です。

いずれもこのサフェーサーは、シーリング(コーキング)のブリード汚染を抑えることや、粘度が高いためシールの収縮にも対応する、高価で高性能な下塗り塗料です。

ですが、粘度の強さはチョーキングとの相性が悪いという一面も。

あまりにもチョーキングが激しいサイディングの場合は、サラサラした一般的なシーラーのほうがチョーキングに浸透するため適していたのかもしれません。

真夏の工事でしたので、休憩中にたくさんのアイスや飲み物の差し入れ、帰りにも晩酌用のビールまで持たせていただき、お心遣い感謝の現場でした。

 

木部塗装、鉄部塗装も行いました。

木部塗装は破風板と軒天の塗装です。

画像はありませんが、木部専用塗料で下塗り後、溶剤のシリコン塗料により仕上げました。

鉄部は雨戸と戸袋がおもな塗装場所です。

エポキシ系さび止め塗料で塗装後、溶剤シリコン塗料で仕上げました。

今回の記事は、藤沢市の工事をご紹介しました。

あわせて読みたい

株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...
09:00-20:00 0120-382-361
目次