お見積り・ご相談こちら

スタッコ外壁とトタン屋根 緑区・再塗装で美観復活!

神奈川県横浜市緑区のお客様です。

目次

工事概要

工事のきっかけ・ご相談内容

外壁塗装のガイドブックを読んでご依頼いただきました。
不動産屋を営んでいるお客さまです。
塗装業者さんも知り合いがいるとのことでしたが、いろいろとお話をさせていただきお任せくださいました。
工事1年後に経過のご報告をいただきました。
ありがたいですね。

工事種別

  • 外壁塗装
  • 屋根塗装

施工前

施工前

施工後

施工後

施工レポート

塗装前ですね。すこし足場が建てかかっています。全体的に汚れが家を暗くしてしまっている感じです。

施工レポート1

足場の組み立てです。割りと大きめの住宅ですので、足場の材料も多く使いました。

施工レポート2

トラックから降ろした足場材です。足場は幅広く、足元に材料を乗せて作業ができる枠組み足場です。ちなみにバランスをとって塗る必要がないので、丁寧作業に向いた足場です

施工レポート3

足場を組むとこうなります。非常に作業しやすいです。一昔前は単管足場と言って、パイプを2本組み合わせた足場でしたので、作業中も危険と隣り合わせでした。実際に落ちたこともあります。今も単管足場はまだ健在のところもありますが、業者選択はこの枠組み足場を採用した塗装屋さんをお勧めします。

施工レポート4

ベランダ下の高圧洗浄です。落ち葉がすごいです。流しても流しても手品のように次々と葉っぱと泥水が出てきます。

施工レポート5

軒天井です。際や凹み部分は先に刷毛でもれなく塗っています。それにしてもヘルメットが年季入ってますね。

施工レポート6

1、2階の帯板部分の下塗り開始です。微弾性フィラーというとてもドロドロした塗料なので、やっぱり塗りにくいですね。刷毛だと特に進み具合が悪くなります。

施工レポート7

次々とたっぷりと惜しげもなく下塗り塗料を大量に塗っていきます。

施工レポート8

家正面の門塀の裏側です。植木をつけないために非常に狭いなかの作業です。地面の土ぎりぎりに刷毛で塗っています。

施工レポート9
施工レポート10

場所的に足場の高さが中途半端な部分がありました。中腰で作業です。ちなみに軒裏の作業はずっと上を向いているため首も痛くなります。

施工レポート11
施工レポート12

中塗り終わって、これは上振りの仕上げた後の写真です。雨戸もすべて養生しています。夏の場合は、うまく風が通るような養生を工夫します。

施工レポート13

養生のビニールをとっています。養生剥がしは早いです。壁とアルミサッシのチリ際もしっかりと線が出ています。

施工レポート14

外壁塗料のみで合計14缶の塗料を使用したので品質の自信はありますが、まだまだ品質を確かめるためにはまだまだ先です。それでも1年後ではありますがお客様から頂いたうれしいお手紙です。

施工レポート15

物件ステータス

外壁の材質/モルタル外壁塗装分類/一般外壁塗料の種類/シリコン
屋根・屋上の材質/トタン担当職人/曽根 代表

施工内容

超ザラザラ凸凹のモルタルスタッコの吹きっぱなしの外壁でした。
そのため塗料消費量の吸い込みがものすごかったですが、その分耐久性も増します。
厳密にいえば外壁だけではなく、軒裏もモルタルでしたので総合計の塗料缶数の少量はかなりのものでした。
当時の塗料で戸建てによく使われていましたが、下塗りは弾性エクセルで上塗りが一液ファインシリコンセラUVです。
※この現場は20年ほど前の施工の振り返りです。現在のものて同じ仕様でいえば下塗りにファインパーフェクトフィラー、上塗り塗料がファインパーフェクトトップになるかと思います。
付帯部は玄関扉、門壁塗装とクラック補修、門壁したのコンクリート部は水性シリコン浸透ガードという、シリコンフッ素塗料を使って仕上げました。

詳細

足場組立・解体およびメッシュシート203㎡
高圧洗浄185㎡
養生121㎡
下塗り弾性フィラーエクセル7缶
中塗り塗料 一液ファインシリコンセラ 3.5缶
上塗り塗料 一液ファインシリコンセラ 3.5缶
外壁施工費159㎡
雨戸
破風
下屋根トタン14㎡
一部スレート3㎡

工事費用

今回、外壁がモルタル屋根がトタン戸建ての外壁塗装、屋根塗装を行い費用は約105万円でした。

09:00-20:00 0120-382-361
目次