一級塗装技能士とは塗装に関する十分な知識・技能を有していることを厚生労働省によって認定される国家資格です
塗装技能士には、塗装の種類によって求められる技術や知識が違うため、資格の試験内容が
- 鋼橋塗装
- 木工塗装
- 金属塗装
- 建築塗装
- 噴霧塗装
の5つに分類されます。
外壁や屋根の塗装は『建築塗装』に分類され、その中でも1級塗装技能士の資格を持った職人のみが、株式会社塗装職人の現場を担当することができます。 一級塗装技能に関する情報が随時更新されますので、申し込み方法や試験に掛かる費用などチェックしてください。
技能検定試験概要
試験地 | 各都道府県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験資格 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
受験料 | 各都道府県ごと
※標準金額 学科試験:3,100円 実技試験:18,200円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
申込者数・合格率 | ■ 1級
■ 2級
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
試験内容 | ■ 学科試験
製作等作業試験:選択する科目により試験時間が異なります ・選択科目(木工塗装作業、建築塗装作業、金属塗装作業、鋼橋塗装作業、噴霧塗装作業) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
合格基準 | ■ 学科試験 100点中65点以上 ■ 実技試験 100点中60点以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
免除科目 | 実技試験か学科試験のどちらか片方のみ合格した者は、次回以降は不合格となった試験のみを受検し、合格することで、技能士となることができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
合格発表 | ■ 前期 10月上旬 ■ 後期 翌年3月中旬 |
一級塗装技能士の実技試験内容
一級塗装技能士の実技試験は
- 刷毛塗り
- ケガキ線
- 調色
- パテ
- 砂骨ローラー
などの作業を行います。以前は玉吹き(吹き付け)の作業がありましたが、2022年からはより実践的な砂骨ローラーに変更になりました。
ケガキ線
現場でケガキ線を描くなんてことは無いのですが、刷毛の技術や段取りなど、多くのことが試される作業になります。
コンパスや定規を使い試験問題に書かれている図通りに描きます。100%事前の特訓が必要になります。
図が描けたら次は指定された方法・色で塗っていきます。
ケガキ線は落ち着いて出来れば特に難しいことは無いですが、落ち着けるかが重要です。迫る時間との闘いやすぐ隣で別の受験者が作業していたりと、決してリラックスした環境ではありません。
そのため、試験の前に何度も練習を重ねて、落ち着いて作業できるようになっておくことが重要です。
調色
調色は一級塗装技能士の試験でつまずきやすい作業の1つです。
見本の色が塗られた3枚の板に、調色して作った色を塗っていきます。
コツは
- 白が少ないので、本当に少しずつ慎重に
- ケガキのシーラーの乾燥待ちなどの隙間時間にササっと作業できると◎
- 水性塗料で乾くと濃くなるので気持ち薄めに
実際の現場で調色のタイミングもなかなか少ないですが、試験ではできることをしっかり証明する必要があります。
一級塗装技能士の試験は、講習会などに参加しないと受からないと言われている試験です。学科は各々で勉強できますが、実技を練習する環境はなかなかありません。試験前に講習会に参加して、たくさん練習を積むことをお勧めします。
一級塗装技能士試験情報
記事が見つかりませんでした。
一級塗装技能士試験まとめ
資格を持っているからいい仕事が約束されている訳でも、必ず誠実な仕事をするわけでもありませんが、弊社では一級塗装技能士の資格を持った職人さんにしか現場をお任せすることが出来ません。
それは、仕事に対する情熱や責任感を表す1つの指標が[資格]だと考えているからです。
確かに資格が全てではありませんが、国家資格を取るほどこの仕事に真っすぐに取り組んでいるんだと感じます。それはきっとお客様も同じ気持ちです。
そんな一級塗装技能士という資格を頑張って取得する職人さんを、株式会社塗装職人は全力でサポートしています。もしこれをご覧の方の中に資格取得で悩んでいる方や困っている方が居たらお気軽にご相談ください。