その1はこちら。
あわせて読みたい

築13年、傷んだスレート屋根からの新品張り替え その1 弊社(株)塗装職人は、名古屋市にある木造住宅の屋根の葺き替えや張り替え工事を行っています。スレート屋根葺き替え・張替え工事の事例をお伝えします。具体的な工程と施工の様子が確認できるので、興味のある方はぜひご覧ください。
全てのスレート板(カラーベスト)が葺き終わり、最後は棟板金の仕上げになります。
全てのスレート板(カラーベスト)が葺き終わり、最後は棟板金の仕上げになります。換気棟包み設置のため、下葺材に通気孔を空けます。この隙間から住宅の湿気と熱気を外部へ放出します。換気棟包みから入ってしまう雨水を止める役物、捨水切の設置。
位置合わせの後、ビス打ちする箇所にドリルで下孔を空けます。タッピングビスで固定します。
捨水切の設置完了。
棟木の固定。位置合わせの後、下孔を空けてからビス打ち。最近の棟木は材木ではなく、合成木材が増えてきました。天然材に比べて、痩せや腐りが少ないのが特徴。
捨水切の端部金物を付け、シール材で防水加工を施します。ビス頭も念のためシール材を打ちます。
通気棟包みの位置合わせを行なった後、繋ぎ部分がスムーズに入るよう加工します。
通気棟包みの穴位置を確認。
下孔を空けた後、通気棟包みのビス位置にあらかじめシール材を打っておきます。
通気棟包みを専用ビスで固定。
このビスにはクッション状の座金が付いています。 通気棟包みが平らになるところで締め込みを止めます。
水返しを広げて、通気棟包み同士を繋げていきます。
板金の専用工具、ツカミで嵌合(かんごう)させます。
換気棟設置が終わり、棟包みの納めを加工します。
棟包みの端部、つかみ込みを計算してカット。
加工のための寸法出しをします。赤ペンでけがいていきます。
指金で直角を出して、加工箇所をケガキます。手さばきの良さが、円熟の職人であることを感じます。
動画はこちらから。
その3に続きます。
あわせて読みたい

築13年、傷んだスレート屋根からの新品張り替え その3 岩手県の屋根施工の続きです。鉄板を切り出し、納め部分を加工。棟包みと通気棟包みを取り付け、明るい色のスレート板を使用して快適な住環境を実現しました。詳細は動画でご覧ください。