お見積り・ご相談こちら

シール(シーリング)工事

サイディング・ALCのシール工事

シール専門職人が使う本格派道具の一式

シール工事は塗装と違い物理的に雨漏り等をふせぐために行う工事です。
外壁サイデイングやへーベルなどのALCパネルの塗装の際に必ず必要とする工事で2種類の施工方があります。
①塗装の職人が兼業するシール施工
②シール専門職人によるシール施工

塗装職人ではより耐久性と仕上がりを追求するため②の専門シール職人が施工しています。

シールにはいくつかの劣化の現象があります。サイディングおよびALCのシールの劣化状況を見てみましょう。

シール専門職人による施工

サイディングシール施工方法

増し打ちと打ち替えの2通りがあります

増し打ちとは、現状のシールは撤去せずに今のままその上から新たにシール材を注入する方法です。打ち替えとは、古いシール材をカッターで全面撤去して新しく注入する方法です。
基本はこの施工ですが、まだまだ打ち替えをせずそれほど費用を掛けなくとも全然耐久性が見込めるという部分に対しては増し打ち施工にすることもできます。
多くの場合で目地や天井と外壁の取り合いは撤去打ち替えで窓サッシ周りについていえば増し打ちで十分耐久性を確保できることも少なくありません。ALCの場合にはバックアップ材を状況判断により挿入します。サイディングの場合、目地内部のハットジョイナーの影響で肉厚が確保できない場合はブリッジ工法も可能で、また打ち替えの場合ハットジョイナーにボンドブレーカーが施されている場合は2面接着になります

先打ちと後打ち施工

先打ちとは塗装をする前にシール工事をすることです。

先打ちと後打ちの違い

外壁工事のシーリング工事における「先打ち」とは外壁塗装の前にシーリング材を打つ方法で、シーリング材が塗装膜に守られるため耐久性が向上します。
これに対して「後打ち」とは塗装後にシーリング材を充填する方法で、塗装の色に合わせてシーリング材を選ぶことができます。

一般的には、耐久性を重視する場合は先打ち、美観性を重視する場合は後打ちが選ばれる傾向があります。

ALCやクリヤー塗装以外のサイディングの場合シール工事は先打ち施工がほとんどです。シール施工をした後上から塗装をします。一方で後打ち施工はクリヤー塗装の場合に施工することが多いです。

クリヤー塗料というのはシールとの密着性に劣ることがあるため、もし先打ちをしてから塗装をした場合数年後に塗装がシールと剥離してしまう可能性が高くなるからです。

ただクリヤー塗装の場合は柄の意匠性をそのまま活かしたサイディングの種類に限られるため、目地シールの色を模様柄に合わせる必要があります。

外壁シーリング材の選び方

シール材にはそれぞれノンブリードタイプでポリウレタンから変性シリコン、オートンイクシードという最新のシール材などを施工方法の違いによって使い分けています。基本的に塗り替えに相性が良いのは塗装との密着性が抜群のウレタンです。

一方で変性シリコンの方が価格も若干高いためウレタンより性能が優れているとも言われますが、シール専門職人たちが耐久性に重きおきながら使用しているのはウレタンのシール材になります。変性シリコンは上から塗装をしない場面などの施工時に使用し、通常の塗装よりシール材がむき出しになる場面で使う事が多いですがご希望により差し支えなく施工できます。また先打ち施工が多い通常の塗装方法と比べて、目地の色がそのまま露出するクリヤー塗装などの後打ち施工の場合は変性シリコンよりも高額なオートンイクシードを使うこともあります。

全面撤去打ち替えに使う各シール材(2液成分形ペール缶タイプ)

適材適所で傷みに最適なシール材で施工します。2成分形、低モジュラス でいずれもノンブリードタイプのものを使用します。全面撤去打ち替えに対して肉厚ボリュームのある施工が可能ですが、専用道具の使いこなしや攪拌不足などで硬化不良を起こす場合がありシール専門職人の施工が必須となります。

部分補修用シール材(1液成分形カートリッジタイプ)

1本1本が少量のため、全面打ち替えにはボリュームある肉厚施工には適しませんが、部分的にせよ塗装の職人でも手軽に扱えるメリットがあります。

たっぷりと肉厚のシールで耐久性を追求します。

シール専用道具とクリヤー塗装時のシール

シール材の色というものは塗料と同じように様々な色があります。通常の塗装ではシール材の色は塗装で被されてしまうため気にすることはありませんが、クリヤー塗装の場合シールの色がそのまま出てしまうためや後打ちの場合でもサイディングの柄模様にシールの色を調整する必要があります。

シーリングの関連動画

外壁・屋根塗装のお困りごとご相談ください

09:00-20:00 0120-382-361