お見積り・ご相談こちら

旭区でのサイディング外壁塗装、玄関周り外壁中塗り

今回は旭区鶴ヶ峰本町で施工した外壁塗装の様子を記事にします。
担当職人は、一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある大ベテラン川口。

前回は2階外壁の中塗りを終えたので、今日は1階と玄関周りの外壁中塗りを進めていきます。

あわせて読みたい
旭区でのサイディング塗装、外壁中塗りと雨樋下塗り、軒天塗装 旭区鶴ヶ峰本町での施工風景を掲載。一級塗装技能士の川口が担当。雨樋の下地調整と下塗り、軒天の塗装、2階の縦張りサイディングの中塗りを丁寧に行いました。耐久性のある塗膜を形成し、塗料の希釈も適切に行っています。オフホワイト系の色で塗装し、上塗りでは黄色がかった色味になる予定。塗り残しを防ぐために違う色を使用することもあり、塗替え後の色合いも楽しみです。

旭区鶴ヶ峰本町:1階外壁中塗り

旭区鶴ヶ峰本町:1階外壁中塗り2

旭区鶴ヶ峰本町:1階外壁中塗り完了

旭区鶴ヶ峰本町:1階外壁中塗り完了2

旭区鶴ヶ峰本町:1階外壁中塗り完了3

すでにシーラーで塗料の密着度を高めてあるので、中塗り主材のシリコン塗料をたっぷり重ねて厚膜に仕上げていきました。1階とベランダ部のサイディングは、ボード同士の継ぎ目がたくさんあるので、この溝部分にもしっかり塗料を付着させて塗膜の厚みが不揃いにならないように気をつけます。

次は玄関周りの壁を中塗りです。ここで少し養生のお話を。塗り替えを開始する前には、塗装しない部分を養生しています。よく使用するのはテープ付きのビニール(マスカー)や厚手のブルーシート、マスキングテープなどです。塗料の付着を防いだり、塗り分けの線をきっちり出すために行います。

玄関ドアの養生は、お客様が使用する場所のため、きちんと開閉できるようにマスカーを張っています。全てを一体にぐるりと覆ってしまうのは簡単ですが、出入りの度に取り外さなくてはいけなくなってしまいますからね。外灯や小さなプレート類といった細かなところも丁寧にカバーしておきます。

旭区鶴ヶ峰本町:玄関周り外壁中塗り

旭区鶴ヶ峰本町:玄関周り外壁中塗り完了

玄関周りの外壁はモルタル・リシンです。ザラザラとした凹凸があるので、ツルツルの壁に比べ塗料の消費量は多くなります。それに伴い、塗る手間も要するのですが、適切に希釈した塗料を惜しみなく塗布して厚膜をしっかりつけていきます。

壁に設置してある細々とした部分は先に刷毛で塗装しておきます。このダメ込みをすることで、ムラなく塗料を付着させました。養生をしてあるので、ローラーで塗ることも可能ですが、往復させているうちにテープなどがずれたり隙間から塗料が漏れる可能性もあるので、細部はハケで仕上げています。

ローラーは一定方向だけでなく、必ず縦横に転がして、均等に塗料を行き渡らせます。中塗りで塗膜の厚みをつけておくことで、上塗りはスムーズにローラーを転がせるようになります。

09:00-20:00 0120-382-361
目次