本日は過去の施工から、栄区で3月14日に行った塗装風景をお送りします。
前回は外壁にシーラーを塗布したり軒の塗替えを行いましたが、この日は雨樋や破風の下塗りを開始しました。
あわせて読みたい

栄区での住宅塗装、外壁下塗りと軒塗装で防カビ効果も 栄区で3月12日に行われた塗装風景をご紹介します。一級塗装技能士の川口を中心に、外壁の下塗りと軒の塗り替えが行われました。シリコン浸透シーラーを使い下地と塗料の密着度を向上させ、クリーム色のシリコン塗料を使用して軒の中塗りが行われました。古い塗膜の取り除きや研磨作業を経て、防カビやシミ予防効果のある塗料が2回塗布されました。栄区の塗装工程を写真とともにお楽しみください。
雨樋やホースカバーといった塩ビ部分はケレンをしてからプライマーを塗布していきます。上はエアコンのホースカバー(写真はクーラーカバーになってますね)の下地調整が終わったところ。
鉄部もそうですが、塩ビも表面がツルツルしているので、サンドペーパーで研磨して塗布面にザラつきを作り、塗料の付着力をアップさせてから下塗りをしました。
ミッチャクロンは名前の通り、下地と塗料の密着力を強化させるプライマーです。透明な材料なので、光に透かすようにして塗れていないところをチェックしながら、全体にたっぷり塗布して仕上げました。
缶に名前が書いてあるのは、材料置き場に保管している際に、誤って他の現場に持っていかれないように目印にしているのです。
昨日仕上げた軒にはマスキングテープを貼って養生をしました。これから外壁塗装に入っていくので軒に塗料を付着させないため、また塗り分け線をきれいに出すためにテープを貼っています。途中で剥がれてこないように手でよく抑えておきます。
破風も下地調整をしたら塗料を塗布していきます。アイボリー系の色なので見えにくいからもしれませんが、塗布した手前側は色味が付き、ツヤが出ています。
横樋の隙間は刷毛を差し込んで、奥まで入念に塗膜をつけていきました。