本日は先月の施工事例から、栄区公田町で3月28日に行った作業風景をお届けします。
前回は紺色の外壁の上塗りが完了したので、今回は養生剥がしと外壁の色分けをします。
塗替えしない箇所を覆っていたマスカーやマスキングテープを丁寧に剥がしていきます。塗料が完全に乾いてから取り除こうとすると、塗膜も一緒に剥がれてしまうこともあるので、生乾きくらいの状態で撤去していきます。
こちらは窓の養生を剥がしているところです。白いサッシの塗り分け線がしっかり出ています。一部、塗料漏れが起きている箇所がありますね。養生を丁寧にしっかり行っていても、100%完璧に防ぐことは難しいため、最後に拭き取り掃除をしてきれいにします。
養生剥がしを終えたあとは、外壁の色分けへ移ります。
まずは、白い外壁にマスキングテープを真っ直ぐにはって線出しのための養生をしました。溝があるので凹凸に沿わせて張り、できるだけ浮きを作らないように手で押さえていきます。
養生だけでは、塗料が流れこんで色がにじんでしまうことも考えられるため、上から流れ止めといわれる処理を施しました。これによって、白い外壁へ濃紺の塗料が付着することを予防します。流れ止めの白い材料は乾燥すると透明になります。
色分けの準備が整ったら、小さなスジカイ刷毛で外壁の端を塗っていきます。以前仕上げた部分と、継ぎ目が出てしまわないように気をつけながら塗布。マスキングテープがあるおかげで、テープ上へのはみ出しを気にせずに塗り進められます。作業効率もアップです。
塗装が完了した後は先ほどと同様にマスキングテープをていねいに剥がして完成です。塗り分けのラインを真っ直ぐきれいに出すことができました。
コントラストがはっきりある外壁なので、境界がきっちり引かれていると、とてもスッキリとシャープな印象になりますね。
こちらのお宅での施工も、残すところ後わずかとなりました。次回は屋根の縁切りに入ります。