お見積り・ご相談こちら

港南区での鉄部ドア部分補修塗装、ドア下部の塗膜剥がれ

前々回の鉄部ドア錆び補修、前回のドア上部隅の錆び補修に続いて、本日はドアの下部の塗膜剥がれの補修を行います。

あわせて読みたい
港南区での鉄部ドア部分補修塗装でサビ防止 「港南区のアパートのドアの錆び補修の様子をご紹介します。塗装職人が小さな工事から承りますので、お気軽にご相談ください。錆びの状態に応じて丁寧に作業を進めていきます。施工前の状態から錆びを研磨し、錆び止め塗布中。色合わせや中塗りまで丁寧に行い、本日の作業はこれで終了です。上塗りの段階で補修塗りも行います。港南区の他の事例もぜひご覧ください。」
あわせて読みたい
港南区での塗装工事、鉄部ドア部分補修塗装 その2 福岡市内で行われた鉄部ドア部補修塗装の作業風景を紹介。錆び部分を丁寧に研磨し、錆び止めを塗装。周囲の色味に合わせてグレーの錆び止めを使用。中塗りを重ね、美観と耐久性を高めた作業が行われた。次回も同様の補修作業が予定されている。

港南区622:施工前

今までの事例と違い、下部の方が掠れたようになっています。
この部分を全てペーパーで研磨し、錆びと古い塗膜を落としていきます。

港南区622:ケレン

港南区622:錆び止め

場所が狭いので、細い平刷毛を使って錆び止めの塗布。
刷毛目が出ないように繋がりの部分はなじませるように往復させるのですが、今回は一気に塗りあげてしまいます。

港南区622:中塗り

こちらも平刷毛で一気に塗装。同じ筆を使う事もありますが、その際はシンナーで丁寧に洗ってから使用します。
塗料は夏場は2時間もあれば、冬場でも場所によっては半日で乾いてしまうことも多いので、刷毛箱には常に刷毛の先が浸かるようにシンナーを張って、筆が塗料で固まってしまうのを防いでいます。

本日、もう一つ作業した住宅の錆び。前回、前々回と紹介した事例よりも大きな錆びでした。

港南区6101:施工前

港南区6101:ケレン

ケレンをすると、上に付いていた黒錆びが取れて下の錆びが見えてきます。
丁寧に剥がすとどうしても凸凹と模様が残ってしまうのですが、綺麗に塗装をするとほぼ気にならない仕上がりになります。

港南区6101:錆び止め

港南区6101:錆び止め

中塗り・錆び止めは錆びの部分よりも大きく場所をとって、周りとなじませて行きました。

本日、この二件は中塗りまでの段階で終了となりました。

09:00-20:00 0120-382-361
目次