今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰で行った塗装の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口がリーダーとなり、山之内と共に施工しました。
前回は屋根の家全体の水洗いをして汚れ、コケ類を入念に除去しました。
今回はまず、屋根鉄部のケレンから開始します。
(写真がぶれていてすみません)
雨押さえや雪止め金具といった鉄部を研磨して、サビや汚れを取り除きながら細かい擦り傷をつけていきました。サビも洗浄で落ちなかった汚れも落とすことで、塗装面を平滑に仕上げます。細かな傷をつけるのは、下地がツルツルしていると塗料の食い付きがよくないため。塗装面をあえてザラザラにして、その小さな凹凸に塗料をしっかり密着させて剥がれにくい塗膜に仕上げます。
屋根の鉄部によく使用するケレン道具は、サンドペーパーやナイロンたわしです。一枚目の写真はケレンゴミを掃除する川口の姿。
屋根材は一部ひび割れが発生していたため、補修材をひびの内部に埋めるように乗せて表面を平らに整えておきました。
ケレン後の屋根鉄部にはサビ止めを塗布していきました。サビの再発を防いで、鉄部の耐久性を向上させる役割があります。鉄部は傷みやすい部位でもあるので、下塗りで強度を付加することが大切です。
サビ止め塗布が完了後、シーラーで屋根材の下塗りをしました。このシーラーというものは、屋根材をガッチリ固めて強化させたり、塗料の密着度を向上させる働きがあります。表面がしっとりと濡れたような状態になるまで、ふんだんに塗布して仕上げます。
屋根材の傷みが激しい場合、一度塗布しただけでは全て内部に吸込まれてしまうことがあります。その際は、吸込みがおさまるまで繰り返し、染み込ませるようにシーラーを重ねます。ここで吸込み止めをしておけば、中塗り塗料を重ねたときに塗りムラが出にくくなるので、均等に塗膜をつけることができます。
屋根の下塗りの次は、換気扇フードカバーや軒の換気孔などもケレンとサビ止め塗布を行いました。細かな部分はワイヤーブラシで研磨して、全体に擦り傷をつけてから下塗り(サビ止め)しています。