今回は川崎市宮前区で行った施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が中心となって進めました。
前回は養生や庇上スチールと鉄部の中塗りを行い、本日は軒や外壁の施工へ移ります。
まずは軒裏の塗装から。元はクリーム色だった軒に真っ白な塗料を重ねて、透けや掠れが出ないように均等に塗装していきました。
使用したのはケンエースという塗料で、防カビやシミ止め、耐水性に優れた性能を発揮します。目地部分をハケで先に塗り込んでから、ローラーで全体に転がしています。
こちらは軒裏に空いている隙間に補修材を充てんして埋めているところです。塗料だけでは埋めることができないものには、専用の材料で修復してから塗装します。
ケンエース1回目の塗布が完了した状態です。スッキリと真っ白に塗替えされました。軒の換気孔はマスキングテープで養生をしてあるので、テープ上に塗料が付着しても心配はいりません。また、仕上がったあとに、養生を剥がすと、軒と換気孔の塗り分け線が真っ直ぐに出てきます。
十分に乾燥させた後、さらにケンエースをもう一度塗り重ねて、より厚膜に美しく仕上げていきます。軒が真っ白になり、光りを反射しているのでとても明るくなった印象を受けます。
軒塗装の次は外壁の下塗りに入ります。
まずは、通常の塗料で塗装するサイディング外壁に、シーラーを塗布して下地と塗料がしっかり食い付くようにします。シーラーはいわば、壁の接着剤として機能するので、ローラーでたっぷり塗っていきました。
塗布面は色が少し濃くなったように見えますね。肉厚に打ち替えた目地シーリングの上も、念入りに塗布していきます。
シーラー塗布後、乾燥時間を置いてから外壁の中塗りに入りました。サイディング全体にたっぷりシリコン塗料を塗り込み、厚膜の塗装に仕上げます。
ローラーは縦横に転がして塗膜の厚みにムラが出ないように、塗り落しや掠れがないように。塗膜の厚みが場所によって差があると、耐久度に影響が出ることも考えられるため、可能な限り、均一な厚みに仕上げていくことが大切です。
今回使用した塗料は5分ツヤのものなので、少し落ち着いた光沢の輝く仕上がりとなっています。
次回は外壁や帯、雨樋など付帯部分の施工に移っていきます。