本日は東京都大田区の現場から塗装風景をお送りします。施工は一級塗装技能士の星野が中心となって行いました。
今回は雨戸や、取り付けた新しい雨押さえなど、鉄部の塗替えを進めていきます。
雨戸は塗りやすいように、窓枠から外して立てかけて施工しています。
先ずはケレンから開始。汚れや錆を削り落しながら、下地全体に細かな傷をつけていきました。塗布面がツルツルとしていると、塗料がしっかり引っ掛かる面がないため、あえて擦り傷をつけることで食い付きをよくしています。
塗替えをしても、すぐに剥がれてしまっては意味がありませんので、剥がれにくく長持ちする塗装にするため入念に研磨していきます。
ケレンに使う道具はさまざまあり、サビや弱った塗膜は皮スキという金ベラで削り落すことが多いです。下地が平面であれば、ディスクサンダーという電動工具を使用することも。微細な傷をつける際は、ナイロンたわしやサンドペーパーを使用しています。
ケレンが完了後、雨戸の四隅にマスキングテープを貼って養生です。枠の部分は塗装しないので、塗料が付着しないようにカバーします。また、塗り分けの線をきれいに出す目的もあるので、真っ直ぐに貼って剥がれてこないように手でよく押さえておきます。
下塗りは茶色いサビ止めを塗布し、サビが再び発生することを抑制。耐久性も向上させました。
中塗りはチョコレート色のシリコン塗料を塗布して、厚みのある塗膜を形成していきます。雨戸塗装は刷毛で行うことが多かったのですが、塗料をよく含み、飛散の少ないローラーを見つけて以降はローラー塗装も多くなりました。
ハケ目も出ないので、フラットに仕上げられるのです。
まずは、雨戸の端や段の窪みになっているところを塗り込んでから、全体に塗料を乗せていきます。ローラーは縦横に転がして、厚みがムラにならないように均等に仕上げました。
乾燥後、さらに上塗りを重ねて、より塗膜の厚みを出しながら艶やかに塗装。外壁が塗替えられてきれいになると、付帯部分が目立つようになります。家全体の美観をアップさせるためにも、付帯部分の仕上げも入念に行っています。養生をはがしてしっかり乾燥させたあとは、元の場所にはめ込んで完了です。美しい光沢のある塗り上がりになりました。
雨戸塗装の次は、屋根鉄部の塗装です。先回、新しく取り付けた雨押さえを同様にケレンし、サビ止めで下塗り。屋根と同じく、遮熱塗料のサーモアイをたっぷり塗布して塗膜をつけていきます。
細かな所は刷毛を使用し、塗布した跡を出さないように平滑に、光沢を出しながら仕上げていきました。