今回は相模原市中央区の現場から施工風景をお送りします。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある星野が担当しました。
前回、家全体の高圧洗浄を終え、まずは屋根の鉄部から施行に取り掛かります。
雨押さえなどをケレンし、サビを取除きながら全体に細かな傷を付けていきました。鉄部はツルツルしているため、研磨することで塗料の引っ掛かりができ、塗膜が剥がれにくくなるのです。
また、築年数が経過しているお宅では往々に、雨押さえを固定している釘が抜けでていることがあるため、ここで打ち直しておきます。
次にサビ止めを塗布していきました。
サビの再発を抑制し、上に重ねる塗料の密着力を高めてくれるサビ止め。刷毛を使用して雪止め金の裏表にしっかり塗布。傷みやすい鉄部の耐久性を高めました。
次は場所を変え、軒裏の換気口や換気扇フードカバー、出窓の庇などを同様にケレン、下塗りしていきました。
場所によってサビ止めの色が違うのは、仕上げの色によって選んでいるからです。あまり仕上がりの色とかけ離れたサビ止めにしてしまうと、透けて見えることも考えられるため同系色か似たような色合いのものを使用します。よく使われるのはここでも塗布して赤錆び色、白、グレー、茶などです。
水切りのような幅が狭く、少し奥まっている部分には薄い平刷毛を駆使して、細部まで塗り込みました。
どのような場所もしっかり塗装することをモットーとしています。