株式会社塗装職人の代表取締役社長のブログになります。塗装に関するお話や時事ネタなど盛りだくさんで更新していきます!
- 社長ブログ
青葉区での塗装工事、雨戸と樋上塗り
青葉区梅が丘での塗装工事は、雨戸や樋、フードカバーなどの上塗りが完了しました。職人は塗装指導員の川口氏です。屋根は遮熱塗料を使い、3度塗りで肉厚な塗膜に仕上がっており、暑い季節に効果を発揮することが期待されます。雨樋や雨戸、フードカバーも丁寧に仕上げられ、美しい光沢が出ています。 - 社長ブログ
青葉区で遮熱性能のある塗料で屋根上塗り、雨戸塗装
青葉区梅が丘の現場では、屋根の上塗りと雨戸などの付帯塗装を行いました。屋根のトタン部はハケとローラーを使い分けて仕上げ、細部もハケで塗り込んで均等な厚みの塗膜をつけました。雨戸は下地調整をしてから塗り替えし、プライマーで下塗りして塗料の食い付きを向上させました。青葉区梅が丘での施工は、美観の向上と耐久性の向上を両立させています。 - 社長ブログ
12年前施工の白木のあく洗い
東京での塗装作業に使用されていた白木のあく洗いの工程についての記述です。塗装屋の経験を通して、苛性ソーダやアクロンといった薬剤を使用し、白木の中のあくを洗い流し、シミ抜きや着色、そしてクリヤーを塗布する手順が紹介されています。このような作業は現在では少なくなっているそうです。また、使用するクリヤーの種類についても言及されており、湿気を吸ったり吐いたりする木部に適した弾性のあるクリヤーを使用することが重要であることが述べられています。 - 社長ブログ
旭区での防水工事、ウレタン2層目
旭区市沢町でのベランダ防水工事が続いています。職人は3連休中の日常通り仕事を進めており、今回はウレタンの2層目を仕上げます。材料の計量から撹拌、塗布まで一連の作業を行い、防水層を完成させます。次は平場用の材料を準備して塗布する予定です。これによりベランダの防水工事が完成し、トップコートを塗布して保護膜を付ける工程に移る予定です。 - 社長ブログ
旭区での屋上防水、クロス張り
旭区市沢町の屋上でのウレタン防水施工が進行中。クロス張りとウレタン塗布を行い、隙間からの作業や手すりの限られた幅に対応しながら、職人たちは作業を続ける。施工写真はないが、手すりの土台部分にウレタンを塗布し密着させ、最終的に防水層を形成する予定。CodeAtmaの職人たちは格子の中から作業を続けており、工程が進むにつれて苦労しながらも黙々と作業を続けている。 - 社長ブログ
青葉区で耐久性が高い塗料での外壁上塗り
青葉区梅が丘での外壁塗装工事が順調に進行中。職人は川口と山之内が担当し、上塗り作業を行いました。濃い色の塗料を使用し、丁寧に塗り広げることできれいな仕上がりに。明日は付帯部の塗装や屋根の上塗りに入る予定です。 - 社長ブログ
青葉区での屋根塗装と外壁中塗り
青葉区梅が丘の現場では、屋根と外壁の中塗りが進められています。川口一級塗装技能士が施工していましたが、助っ人の山之内も加わりました。屋根はサーモアイの主材で中塗りし、外壁はオフホワイト系の塗料で塗られています。塗り落しや掠れを防ぐために色を異なるものにしています。屋根の塗りには長柄のローラーを使用し、外壁の上塗りも完了しています。 - 社長ブログ
青葉区での外壁塗装、養生と外壁下塗り
青葉区梅が丘の現場で行われた外壁の下塗り作業では、塗装しない箇所の養生が先行しました。一級塗装技能士である川口が指導し、ビニールとテープを使用して養生を行い、外壁の下塗りに入った際にはひび割れに対応したパーフェクトフィラーを使用しました。手間をかけて丁寧に作業を行い、均一な塗膜をつけることが重視されました。 - 社長ブログ
旭区での防水工事、クロス張りと1層目
旭区市沢町で行われたベランダ防水施工では、エキスパートの島田と曽根カズがウレタン塗膜を施工しました。クロス張りから始まり、立上り専用のウレタンを均一に塗布し、その上に2層のウレタンを重ねて防水層を形成しました。擦り固めたゴムベラで丁寧に仕上げ、垂れないように注意しながら表面を均すことで、滑らかな仕上がりとなりました。 - 社長ブログ
青葉区での塗装工事、断熱塗料を使って屋根下塗り
青葉区梅が丘での塗装工事は、一級塗装技能士の川口が担当。本日は屋根の下塗り作業で、遮熱塗料のサーモアイを使用。赤外線を反射し、屋根の温度上昇を抑制する性能を持つ塗料で、夏場の室温上昇を軽減する効果が期待される。また、下塗りから中塗り・上塗りまで全体的に遮熱性能を発揮し、細部への丁寧な塗り込みや下屋根の塗装も含めて明日の作業完了が目前に迫っている。