こちらのお宅は壁がモルタルとレンガに分かれています。レンガ部分は塗装しないので、塗料が付着しないよう気を付けて作業しました。屋根はコケや汚れがひどかったので、よく水洗いしてから塗替えします。
まずは洗浄から。破風も屋根も大分汚れていたので、高圧洗浄で綺麗にします。その後は屋根の雨押さえを研磨して、細かな傷をつけます。こうすることによって、塗料の付着を良くするんです。 緩んで釘が出てしまっているところはハンマーで打ちつけて仕舞い込みます。雨押さえは、屋根の色に合わせた色の錆止めで塗装します。
屋根の下塗りは、屋根が傷んでいるので塗料をそのまま吸い込みそうでしたので、その吸い込みを防止するためにもたっぷりと塗りこませました。シーラーは吸い込み止めと補強の効果があります。
次に、屋根のダメ込みをします。ダメ込みはローラーでうまく塗れない場所や端を先に塗っておくことで、後々ローラーで塗りやすくするするためにやっています。端を刷毛で綺麗に塗るのも職人技です。 これによって、仕上がりをより綺麗にしています。途中途中にある雨止め部分には、雨押さえと同様に錆止めを塗ります。
軒の下塗りや錆止めをしている最中、屋根は上塗りまで終わりました。とてもいい艶が出て、綺麗な屋根です。
風が強ければ、もちろん塗料は液体ですので飛散もします。飛散にも気をつけながら、職人は塗装を続けます。
見えなくても、雨樋の裏もしっかりと塗装をします。
軒の中塗りも、裏が壁とほぼ面しているような状態でしたので、覗き込んで作業をするのがとても大変でした。
五日目の作業の帰り、風が強いので家を覆っているメッシュをたたんで帰ります。風に煽られて足場が揺れる可能性があるためです。
翌日は壁の塗装に入りました。一日経って軒も乾いているので、カベの塗料がつかないよう、また綺麗な線だしのために養生します。
そういえば……軒のようなフラットな部分は、ローラー目が出ないよう、毛の短いローラーで塗っていくのですよ。
養生は、線だしをするだけ、完成したところだけではありません。例えば下屋根はまだ中塗りまでで上塗り(仕上げ)をしていないのですが、カベの塗料がこぼれてコテコテにならないように養生したり、窓や ドアなど余計なところを汚さないためにも大事な作業の一つです。
壁のダメ込みは、範囲が広いので大変ですが欠かせません。
小さなローラーや刷毛でしっかりとダメ込みすることによって、その後の作業がスムーズに進むからです。ダメ込みをしながら塗装をするよりも手間がかかりません。そういえば普段は刷毛ですが、今回はピンローラーという小さなローラーでのダメ込みもしました。
壁の上塗りをしている横では、雨戸の吹付けをするために職人が養生をしていました。ここでも壁や屋根同様、ケレンをして小さな傷をつけます。綺麗にするために傷をつけるなんて、不思議な行為かもしれませんが、 もともとついている塗料や、たとえばニスのようなものを落として新しい塗料を付着しやすくするためにも、必要な作業なんです。
こちらのご自宅は煉瓦の部分もありましたので、そこに塗料が飛散してしまわないようにこちらも養生します。最後はサッシを掃除。どうしても漏れてしまった塗料なんかも、ここで綺麗に吹き取り、養生を外して工事の完了です。
虹もかかる屋根上での高圧洗浄
汚れの上から塗装を塗り重ねてもすぐに落ちてしまうため、高圧で噴射される水で家全体を洗います。
釘の打ち直しやケレン、屋根塗装の下処理
屋根塗装をする時にはケレンをして小さな傷を付けたり、抜きかけた釘を打ち直してから、しっかり3回塗りします。
色合い深く仕上がった屋根上の上塗り
刷毛や筆など、他にローラーとを使い分けて隅々まで塗料を塗り重ねていきます。光沢ある良い仕上がりになりました。
養生作業と壁の下塗りダメ込み
ローラーを転がす前にダメ込みをする事によって塗料垂れや塗り漏れをなくし、塗料を均一に塗布する事ができます。
壁の中塗りと雨戸の吹き付け塗装
雨戸は丁寧に目荒らしした後でスプレーでの吹き付け塗装を行う事で、仕上がりや効率良く作業を進める事が出来ます。
最終日を迎えて各所の3回塗り仕上げ
水切りや雨樋などを上塗りで仕上げて、外壁塗装は終了です。後日に足場を外すと更に見違える仕上がりに。
シャッターボックスの上塗り・参考動画
〇施工日 2011年3月の塗装工事でした。