今回はこちらの施工事例からの続きを解説します。
まずは劣化状況です。
塗装施工前
木部が非常に多く使われている外装のお家なので塗り手間があって気合十分で挑みます。
旧塗膜がはがれているところは普通で、北側かつ非常に湿気がたまりやすい基礎上の犬走り付近に腐食していた幕板がありました。
そこは大工さんにて交換します。後はひたすら研磨&ケレン作業です。
- 2階窓枠、戸袋やら破風などです。
- 足場を組みました。
- 竪樋です。軒裏も茶系です。
- 玄関扉も同じく茶系でまとまっています。
- 手間のかかる気合の格子です。
- 玄関横の柱。塗装が剥げてしまっています。
- 基礎上の幕板が腐食してます。
- 大工によって交換です。
【木部のケレン動画】
木部下塗り塗装
それでは木部の下塗りからです。
木部下塗り「ファインウレタン木部用下塗り」の茶系です。すべてのケレン後すべての木部に下塗りします。
玄関わきの塗装や格子など細かい場所がたくさんあるのでかなり手ごわい相手でしたが、ご覧の通りしっかり下塗りをしています。同じ色に見えるかもしれませんが、鉄部にはエポキシ系のさび止め塗装をしています。やしりさび止め色なので赤色系ですが、若干色が異なります。
換気扇フードやひさしの上部などは鉄部なのでぜひ写真をよくご覧くださいませ。
- 木部下塗り塗料で赤茶色に変身です。
- 木部専用、1液ファインウレタン
- 玄関も一旦すべて不可茶色になります。
- 軒裏も同様です。
- 帯板。よく見ると上下はトタンなのです。
- 玄関横の非常に細かい場所です。刷毛だとはみ出てしまうぐらいなので筆を使ってます。
- はみ出すとガラスについてしまうほど細かいです。前回の業者さんだと思いますが、少しはみ出してガラスについていました。
- 外壁の塗装に備えて養生開始です。
【木部下塗り動画例】
木部上塗り仕上げ
下塗り後は木部との中塗り&上塗りです。
色は日本塗料工業会の色ナンバー255というチョコレートの色です。ただつやが出ているだけでなく、ケレンと下塗りを十分施工しているため密着力の良い塗装仕上げになっています。いくら見た目がキレイでもはがれてしまえば終わりですからね。。
- 軒裏どうでしょうか?光り輝いてます。
- 元々の既存色がご希望だったので雨樋も木部もチョコレートでまとめています。
- 格子です。大変でした・・(笑)
- 軒天。これだけ塗れば相当持ちます。
- 軒樋と破風板鏡面仕上げみたいになってます。
- 今回は格子と、この戸袋がちょっと難敵でした。
- 帯板はスイスイと作業が進む塗装場所です。
- 格子たくさんありました。
- 玄関上部です。
- 玄関ドア。重厚感があると思います。
- 腐食していた幕板も大工と塗装で復活
- 長持ちを期待します。
【木部塗装の動画】
外壁塗装
外壁塗装は木部に比べれば非常に塗りやすいので、まったく問題なしで進みました。天気にも恵まれていましたので工程がはかどりました。
女子社員も現場視察研修でほんの一瞬、人生はじめての刷毛を握りました。
- 女子社員が研修を兼ねて刷毛塗り
- 外壁はリシン。下塗りの白色の上からアイボリー系のシリコン塗料を中塗り塗装してます。
- こちらは中塗りの上からの上塗り仕上げです。
- 外壁の完了
- 格子たくさんありました。
- 側面の外壁も完了です。
- 外壁コーナーの柱等
- 外壁の葺いた部の色とのバランスも良く非常に落ち着いた和風建築的な色合いです。
屋根塗装
次はスレートの屋根塗装です。
コケがびっしり生えていましたのでいつも通りしっかり高圧洗浄をします。翌日以降下塗りシーラーを劣化したスレート屋根にたっぷりと染み込ませて塗装の仕上がりに貢献します。
屋根でも傷みやすい棟板金にもしっかり鉄部用の錆び止め塗装をして上塗りをします。
- カビとコケ類のスレート屋根。高圧洗浄中です。
- 足場にはメッシュシートを張り巡らせています。
- 棟板金には鉄部用の赤さびの下塗り塗料を塗ってから、スレートは透明の溶剤シーラーを塗布してます。
- 中塗りと上塗りを経て完成です。タスペーサーは必要ありませんでした。
仕様
外壁塗装
仮設足場組み立て・解体/飛散防止メッシュシート張り188㎡/外壁高圧ジェット洗浄163㎡/養生106㎡/外壁塗装施工114㎡/水性シリコンセラUV使用
付帯塗装
破風48m/軒裏26㎡/玄関ドア・玄関ドア周り/戸袋4面/雨戸8面/窓周り木部1式/勝手口ドア/雨樋77m/庇等1式/木製モール1式/て3工程シリコン塗装
屋根塗装
カラーベスト屋根高圧ジェット洗浄103㎡/屋根塗装103㎡
大工工事
基礎巾木交換工事2か所
今回ぜひ覚えて欲しいのは、同じ面積の家同士でも手間が全く異なる施工もあるということ。
今回は外壁だけスイスイと塗るわけにもいきませんでしたので、木部に多くの時間を費やしました。その逆に外装廻りに木部などが少なければ施工手間も少なくなるということで価格も抑えられます。
この動画も参考になるのでぜひご覧ぐたさい。