今回は一級塗装技能士の施工ではないものの職歴40年のベテランによる施工です。
外壁はサイディングで屋根はコロニアル(カラーベスト)という一般的に多い塗装方法。
塗り板の見本帳をご用意させていただいて、塗る前は色褪せた状況で薄いグレーでしたが、塗装後は農彩色の代表格でもあるチョコレートのような濃い色に仕上がりました。
まったく真逆の色に塗り替えるというのは、たとえ3回塗りでも透けたりかすれたりして実はものすごく手間がかかるのです。
参考動画:外壁塗装をよりキレイに仕上げるためサイディングの3回塗りを1回多く塗る
シーリング工事は、前回の塗装時に行った模様で、今回傷んでいる場所のみとなりました。
下屋根の上にある雨といを割ってしまったアクシデントがありましたが、無事終了しました。
目次
作業風景
- 塗る前です。こんな色でした。
- 完全に色あせしていました。
- 角地の住宅街なので非常に目立つ場所にあります。これは丁度その角の門塀です。
- 下屋根です。一階上の屋根ですね。コケが見えます。棟カバーの釘をステンレスのものにして打ち替える工事もします。
- 以前塗り替えたときに、手が入らなかったようで、色わけが目立ってしまっています。残念。
- 以前塗り替えたときに、手が入らなかったようで、色わけが目立ってしまっています。残念。
- 今回は波板を取り外しての塗装です。白は下塗りの色です。これは中塗りですね。
- ベランダの床も劣化していたのですが、今回はトップコート仕上げのみで長持ちさせることにしました。
- 狭い・・。雨戸とエアコンカバーの隙間に平べったい平刷毛を入れています。実は現場ではよくあることです。
- 壁とフェンスの間が非常に狭いです。作業も大変です。ただこのようなお家は普通にどこでもよくあることです。
- だいたい養生も外れて、ダメ直しという、塗り残しのチェックをしながら手直ししているところです。
- わかりますか? 今回はかなり濃い色なので、下塗りの白っぽい色が透けて見えています。ちょくちょく発見できました。
- 住宅街の割と大きい十字路なので、四季美台に行くと、この色の家を見かけるかもしれません。
- 仕上がりです。
参考動画:費用も安く済むベランダ防水トップコート
仕様
建物形状・外装形状:1戸建て
外壁:サイディング
屋根:カラーベストコロニアル
塗装内容:
外壁:水性シリコンセラUV、屋根:溶剤シリコンベスト、その他:高級シリコン塗装、トップコート工事、シーリング打ち替え(傷んでいるところのみ)
施工日:2012年3月