今回のご紹介はモルタル外壁塗装とスレートの屋根の塗装です。
現場は横浜市港北区にある住友林業さんで建てられた、築25年のちょっと大きめの立派なお宅。屋根も大きいです。
施工は一級塗装技能士の星野。その上の免許である県知事免許の「職儀容訓練指導員」も所有している本格派の職人です。
塗装工事費用は、全部でおよそ150万円。
では早速見ていきましょう。
目次
塗装前と塗装後
- これは施工前です。外壁の雨だれの汚れが目立っています。
- 施工後になります。雨だれもきれいに消えて色自体はそれほど変化はないのですが、きれいになっていると思います。
見積り調査時
- これが施工前です。屋根も、ここからではわかりづらいですが塗装にツヤがなくなって、おそらく大屋根はカビとコケが生えていました。
- これは北面です。
- 竪樋です。雨どいも日焼けしてツヤがなくなって劣化しているのが色からでも判断できます。
- 施工前と施工後と同じような画像になりますが、雨だれが気になります。特に2階のルーバー窓のところに、水切りが窓の下にないので、それがこの雨だれ汚染が目立つ要因にもなっていると思います。
- 東面です。
外壁塗装
- 養生をしているところです。もちろん、あえて言っていませんが、高圧洗浄はしている後日になります。赤いオレンジ色が見えるのは、エアコンの養生カバー・専用の養生カバーになります。
- ブルーシートです。これは足場の下にあるから、足場のあとからはできないのですが、足場の前にブルーシートを敷いたあとに足場を組むような流れにしていくような工程のときもあります。
- これは外壁の下塗りです。ダメ込みと言いまして、ローラーで入りきらない細かい部分を先に刷毛で塗っておきます。よくちょっとわからない画像ですがご勘弁ください。
- 下塗りを塗っているところです。外壁とこの雨どいがもっと接近している場合は雨どいも養生しながら塗装するのですが、結構壁との間で隙間があるので、雨どいは養生しないで雨どいに塗料をつけないように下塗りをしています。
- ローラーでの下塗りです。軒天井を外壁とともに塗りながら施工しています。
- 中塗りです。一級塗装技能士の星野が一生懸命中塗りをしています。
- 中塗りの続きです。
- 上塗りです。中塗りが乾燥してから3回目の上塗りをしています。
- これも上塗りをしています。
屋根塗装
- これはスレート屋根の換気棟です。換気口のある棟板金のところを換気棟と言いますが、換気棟の下地調整になります。錆が入っています。こういうところもよく研磨して塗料の乗りをよくする作業の下地調整をしています。
- 棟板金は釘が抜けているところが築年数が経ってくるとほとんどですので、こうやって釘の打ち直しをしています。
- これは状況としては外壁塗装が終わったあとの屋根塗装の下塗りになります。これは1階の屋根の上です。下屋根と言います。下屋根の下塗りをしています。
- これはローラーで刷毛が塗り終わったあと全体で塗り始めている下塗りの状況のところです。
- 中塗りをしているところです。下塗りが乾燥後中塗りをしているところです。
- これは中塗りをしたあとのタスペーサーをしています。タスペーサーという縁切りの道具を差し込んでいます。
- 中塗り終了後、1階の屋根の中塗り終了後です。
- 中塗りの続き
- タスペーサーを入れたあとの状況です。
- これは棟板金のダメ込みという作業の上塗りをしています。棟板金のダメ込みをしています。そして下塗りの白い部分がところどころ見えているのですが、これは塗り忘れではなくて、ここの屋根はスレートとスレートの重なり部がくっついていたため縁切りしたわけですが、中塗りをぴっちり入れ過ぎて重なり部分の白い塗装の部分を完全に消すように塗ってしまうと、重なり部分まで塗料が詰まってしまうのです。そうすると良くないので、わざと縁切りが必要な屋根の場合はこういうふうにすることがあります。
- 上塗りです。中塗り乾燥後上塗りのローラーの塗装作業です。
- 上塗りの塗装作業です。続きです。
- これは1階の屋根・下屋根と言いますが、下屋根の上塗りの3度塗りの完成です。
- 同上
- スレート屋根塗装の完成です。
付帯塗装
- 付帯塗装の、これは換気口の下地調整をしています。ハンドパットというナイロンたわしでよくこすっています。
- 同じ道具で、今度は雨戸を下地調整をしています。
- これは庇の下地調整になります。
- 雨戸の下塗りです。ちょっと色的にはわからない透明のプライマーというものを塗っているのでわかりにくいのですが、下塗りをきっちり塗っています。
- 雨どいのプライマーの下塗りです。
- 下の方もしゃがんで作業です。
- これは屋根の一番先端のふちです。厚みにして2センチぐらいのふちの一番先端の厚みです。スレート屋根だからその部分を塗装しています。
- 雨どいの上塗りの塗装をしています。ローラーで塗装しています。泣きそうな顔をしていますが、一生懸命やっている表情です。
- 庇もきれいに仕上がっています。
- 軒天にもこの換気口がありますので、ここもきっちり塗装していきます。
- ダメ込みのあとの上塗りです。ローラーで塗装しています。
- 雨戸の上塗りです。これは刷毛で端のほうを刷毛を突っ込んで塗っています。ローラーで入りきらないので刷毛を突っ込んで塗っています。この雨戸の端というのはまだ結構奥行きがあるんですよ。隙間が1センチぐらい奥行きがあるんで、刷毛を突っ込んで塗装するわけです。
- 養生を剥がしています。
- 換気口の上塗りの完成です。
- 外壁も付帯塗装も養生もすべて取ったあとの状況です。
- 1階部分のほぼ完成した状態です。あとは足場を残すのみとなります。
- 足場シートをめくって縦の足場の部分に巻き付けていますが、足場解体まで日が開く場合がある場合は足場解体までもこうやって巻き付ける場合もあります。というのは、これはメッシュシートと言いますが、あまりずっと覆いをしっ放しだと部屋の中が暗いというのもありますし、窓を開けても空気の流れが悪いというのもあるので、こうやって足場解体日まで日にちが開く場合は巻き付けている状況のときもあります。
- 庇の中塗りの状態です。
完成
- これは足場解体後の完成です。
- きれいになっていると思います。
- サッシの色と雨戸の色・庇の色も合っていていいと思います。ちなみにサッシは塗っていません。当たり前ですがサッシは基本塗装するものではないので塗っていません。
- これは北側です。
- 青空もいい感じです。
- 最初にあった雨だれもなくなっています。今後もできるだけ雨だれ汚染がつかないような外壁でい続けられたらいいですね。
- 下屋根がちょっと見えます。 以上外壁と屋根塗装の塗装作業でした。横浜市港北区からのお届けでした。
仕様
塗装準備:
仮設足場組み立て及び解体:188平米、飛散防止用メッシュシート張り:188平米、昇降設備:3基、階段運搬:1式
外壁塗装:
外壁高圧ジェット洗浄:224平米、養生作業:98平米、外壁塗装施工費 (補修+下+中+上塗り):181平米、下塗り塗料パーフェクトフィラー:5缶、中塗り塗料パーフェクトトップ:3缶、上塗り塗料パーフェクトトップ:2缶
屋根塗装:
屋根塗装施工費 (下+中+上塗り・縁切):104平米、屋根高圧ジェット洗浄:104平米、下塗り塗料 サーモアイシーラー:2.5缶、中塗り塗料サーモアイSi:2缶、上塗り塗料サーモアイSi:1缶、雨押え鉄部補修 (4工程塗装下地調整込):1式、タスペーサー取り付け:1式
付帯塗装:
雨樋 (3工程塗装下地調整込み):76M、破風 (3工程塗装下地調整込み):54M、軒廻り:28平米、換気口廻り:1式、軒下換気口:1式、庇霧除け:1式、雨戸大:10枚、戸袋大:5箇所、雨戸小:6枚、戸袋小:3箇所、エアコンホースカバー脱着塗装:1式