横浜市旭区のお客様宅で行った下地準備の工事内容について、今回はご紹介したいと思いま
す。
ご依頼内容は、外壁の塗装と防水工事だったのですが、ベランダの排水に問題がある状態で
した。
そこで、ベランダの床防水工事に先駆けて下地準備、つまりは大工工事をすることとなった
のです。
それでは、工事内容をご覧下さい。

ベランダにできる水たまり

この写真は、お客様のベランダの写真です。
写真をよく見ると、奥に水が溜まっています。排水口が右奥にあるものの、水が滞留してい
る状態でした。
水が1箇所に溜まり蒸発しないため、苔も生えている状態です。
家というのは、建ててから時間が経過すると、多少建物や付帯物などにゆがみやたわみが生
じます。元は勾配があった床でも、建物のゆがみによって勾配のバランスが崩れてしまい、
排水が上手くいかなくなってしまうのです。
こちらのお宅もまさにそうした状況で、ベランダの排水が上手くいかなくなっていました。
そこで、防水工事に入る前に大工が入り、下地の床面に勾配をつけることとなったのです。
木造住宅のベランダ補修工事
今回は木とベニヤ板でベランダ床面を作り直し、上から防水剤をかけてもらいます。
まずは勾配をつけるため、木材で床面に桟木を組みました。
床下にある下地(木)に狙いを定めて釘を打ち込み組み立てるのですが、これは釘のきく木
造の建物でないとできません。
(モルタルや鉄筋コンクリートの場合には、この方法は向いていません。モルタルやコンク
リートにネジを揉み込むのは、非常に手間も時間もかかるからです。)
横桟も入れ、しっかりと土台を組みます。
今回は、掃き出しの窓下から床までにある程度高さがありましたので、窓下の高さに合わせ
て採寸し、下地を元の床上に重ねる形で作りました。
ベランダの下地調整で気をつけること
下地作りの手順の前に、ベランダの下地工事で一番大事なことをお話します。
それは、「防水班と連続して行う大工工事」です。
こちらの床にはもともとFRPの防水がかけてあるため、防水面に一度でも釘を打つと、その
釘穴から雨などが降った場合には下地に水が染みこんでしまいます。
万が一工事の途中で雨が振り水が入り込んでしまうと、乾くまで工事がストップしてしまう
のです。
そのため、天気予報を見ながら防水班とスケジュールを合わせ、連続で工事を行う必要があ
ります。大工、防水班のスケジュールどちらかに雨予報が出た場合には、スケジュールをず
らすほど、防水工事をする際に雨は天敵となるのです。
今回も、普段から見ているウェザーニュースサイトなどでチェックして、大工事の後すぐに
防水班が現場に入れるように手配しました。
横浜市旭区にあるお客様宅のベランダは、勾配がなくなってしまうと排水がうまくいかなく
なっていました。そこで、防水工事の前に床面を新しく作り直し勾配をつけることとなった
のです。

ベランダ床面、下地調整工事の手順
まずは、家全体に高圧洗浄をかけます。
床面についた苔や汚れもしっかりと洗い流し、その後は塗装工事です。
防水工事は塗装工事の後に行うため、必然的に大工仕事も塗装工事の後となります。
そのため、高圧洗浄がかけてあるとはいえ、工事前にはしっかりとした掃除が必要です。
掃き掃除だけではなく、拭き掃除も行ってから工事に入ります。
塗装工事中、ベランダの床は下地を作り直し防水剤を撒くことを想定しているため、養生は
していません。

そのため、ペンキの飛び散りや汚れなどが少しありますが、こちらは下地を作る際には全て
隠れてしまいます。
また、桟木を通常の床を張るときと同じように入れますが、床と違って水平ではなく勾配を
つけながら桟木を調整するので、細かな調整と技術が必要です。

窓側ではなく、家の外側に向かって水が流れるように勾配をつけ、水平器を当てながら1本
ずつ角度を調整します。勾配をつけるのは、水平にするよりも技術が必要です。
というのも勾配がつきすぎてしまうと、歩きにくい床になってしまいますし、かといって勾
配がゆるやかすぎると水が流れません。
そこで桟木1本1本の角度を微調整して、最適な角度に持っていく必要があるのです。
写真を見ると、黒や白、黄色などのスペーサーがところどころ差し込んであるのがお分かり
いただけると思うのですが、これはすべて微妙に厚さの違うスペーサーとなります。
また、かんなで削る際にかんなくずがでますが、それも掃除機で吸い込みゴミを残しません
。

その後は、ベニヤ板の貼り込みです。
これもまた、ベランダの床にフィットするように丸鋸で板を切り出しながら調整します。

ベニヤを隙間無くはめ込み、縁は面木(壁と床の角にRを付けるために使用する部材)で塞
ぎます。
通常であれば、壁と床の角度が90度になるのですが、面木をいれて隅を45度にすると防水
剤となじみやすくなるのです。面木を入れないと、角度が90度になり、防水剤が溜まりま
す。
今回排水口は下地を張り込まず元の高さのまま使用し、排水口を一段低くして水の流れを作
りました。
これで下地準備は終了です。
床面の防水工事

下地準備の大工工事が終わった翌日には、防水班が入ります。
今回行うのはFRP防水です。FRP防水は、繊維強化プラスチック(FRP)を使用した防水剤
となります。
プライマーを塗った上に、ガラス繊維を塗布しその上に中塗りを重ねます。
この写真手前に写っている白い部分が、ガラス繊維です。

腰壁の下5分1ほどにも防水剤を塗り、なじませます。最後に排水口も塗り込み、床全体が
一体感を持つように上塗りをして完成です。

FRPは磨耗に強い防水剤なので、人が歩き衝撃の加わる床などに向いている防水剤です。

防水床の水玉

しっかりと防水された床面というのは、この写真のように水玉ができます。
塗装職人では、工事後の説明で水玉が防水面にできることを必ずごお話させて頂いているの
ですが、完工して数日たち実際の水玉を見たお客様は「もしかして水はけができていないの
ではないか」とお不安になってしまう方も……。
こうして水玉があるということは、それだけ床面がしっかりと防水されている証拠です。防
水されているからこそ、水が床面になじまず弾かれて水玉となります。
また、「水玉があると防水面が傷んでしまうのでは?」とご心配になる方もいらっしゃいま
すが、防水面が劣化するのは水分よりも紫外線などが原因となりますので、写真程度の水玉
であれば問題ありません。
お客様によっては、水玉をスクレーパーやホウキなどで流す方もいらっしゃいますが、基本
ベランダは日当たりの良いところにあるため、晴れれば水玉は蒸発します。
日当たりの悪いベランダの場合は蒸発が遅い場合もありますが、水が防水層をおかすことは
ありません。
水玉ができたら「ちゃんと防水されているんだな」と認識頂ければ幸いです。

家の状況をしっかり調査して行う塗装職人の工事
今回は、木造のベランダの下地調整と、床防水工事のご説明を致しました。
塗装職人では、家の状態や環境をしっかりと調査し把握した上で工事を致します。
「ここに雨水がいつまでも溜まって気になっている」「苔が生えていて、床面がぶよぶよと
傷んでいるように感じる」など、気になることがありましたら、お見積もりの際にお聞かせ
下さい。
塗装職人の現場経験と技術を持って、お客様の家の症状にあった工事を致します。