以前から書いておりますお客様宅工事について、今回はこちらのブログでお話しします。 こちらの家の屋根は、いわゆるノンアスベストの屋根だったため、屋根材自体がもろくなっていました。 そんなもろくなった屋根の補修塗装方法と屋根 […]
塗装工事のベストシーズンは? 梅雨の工事について
いよいよ梅雨シーズンがやってきます。 今年は4月5月も雨に降られ、工事が進まないことがありました。 梅雨時期になりますと、必ずお客様から「梅雨時期は工事はやめた方がいいの?」というご相談を頂きます。 また「塗装のベストシ […]
塗装工事をスムーズに進行 現場の段取り
みなさま、GWはどのように過ごされたでしょうか? 菊池は相変わらず、現場を飛び回っておりました。 通年ですと、GWは晴れ間が多いため工事が大いにすすむのですが、今回は4月からの雨に悩まされ、いろいろとスケジュール調整が大 […]
ベランダの床塗装からみる塗料選びの難しさ
みなさん、塗装の工事を考える際に何を基準に選んでいらっしゃいますか? 塗装する塗料の性能?工事費の安さ?それとも工事をお願いする業者の会社規模の大きさや実績? 実はそれよりももっと考えなければならないことがあります。 そ […]
複数箇所の雨漏りの原因と止める為の工事は?
今回お話しします雨漏り工事は、複数箇所に雨漏り原因の疑いがあるものでした。 よくお客様から、雨漏り工事のご依頼を頂く際に、雨漏り原因を一つだけだと勘違いしている方がいらっしゃいます。実は雨漏りというのは、様々な箇所の不具 […]
火災保険が使用できる外壁補修と塗装工事
暖かい日が続いております。塗料の乾きも早くなってきますので、塗装の時期としては良いシーズンです。 さて、今回は意外にお客様がご存じない外壁の補修や屋根のリフォームなどで使える火災保険について、ご紹介致します。 もちろん、 […]
塗装体験から10年、すっかり大きくなった娘さんと再会
そろそろ春を迎えそうな予感ですが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。 おかげさまで、塗装職人では今年になってからずっと忙しくさせて頂いております。 新規のお客様や、リピーター様などさまざまな現場にお伺いし、リピータ […]
瓦屋根は見た目が綺麗なら大丈夫? 気をつけたい家の外壁や屋根の状態
一般的に、和瓦の屋根の寿命は長いといわれています。 しかし実際のところは、瓦自体が綺麗だとしても開けてみると下地がとんでもない状態になっていることがあるのです。 今回は、そんな瓦屋根の状態や屋根工事の話を中心にお話し致し […]
家の塗装耐久年数はどの箇所も一緒? 知っておきたい塗装の常識
普段菊池のブログでは、塗装の耐久年数はおおよそ10年だとお話しています。 しかし、この耐久年数というのはあくまでも外壁の耐久年数で、アパートにある鉄階段や、パラペットを取り囲む鉄柵などの鉄部や、破風などの木部はこの耐久年 […]
塗装10年後のひび割れたサイディングのシール
今年も年初からたくさんのお客様にご依頼を頂いており、出勤初日からフルスロットルで営業中です。 今年は会社の方針として、防水工事に一層力を入れていく予定でおりますので、僕のスキルが少しでも役に立つよう、頑張りたいと思います […]
さらに上の評価を目指し一級塗装技能士の育成にも力を。
新年あけましておめでとうございます。 年初からさまざまなご依頼を頂き、仕事始めを迎えるやいなや東奔西走しているところです。 コロナ禍が続く中、まだまだ厳しい状況ではありますが・・・塗装職人一同、今年も気を引き締めて感染 […]
2021年雨漏りの修繕工事振り返り
いよいよ今年最後のブログです。 今年一年も本当にありがとうございました。この写真は先日のブログでも少し紹介しましたが、僕が乗っている車のメーターです。メーターの針は、4万キロ指しています。 約1年半という短い期間で4万キ […]
モルタル外壁を一級塗装技能士が波型模様へ、瓦の点検は問題なし
塗装職人の事務所は横浜と世田谷にあります。今月は杉並に防水工事部という支店も誕生しました。 工事に伺う場所はさまざまです。 先日も相模原方面に住んでらっしゃるお客様宅へ伺いました。 また、そうした事務所から離れた場所で工 […]
外壁塗装を終えたお客様から、3軒ご紹介工事を頂きました
先日、お客様に別のお客様をご紹介して頂くということがございました。 塗装職人の工事を体験されたお客様が、その技術と職人などの対応から、隣に住んでいらっしゃる方やご近所の方をご紹介頂くと言ったことはよくあるのですが、今回は […]
サイディングの最新シール材、耐久性15年という意味合い
最近お客様からお問い合わせの多いシーリング材として、高耐候シーリングがあります。 これは、サイディングの親水シリーズなどと一緒に出てきたシール材で、通常のシール材が5年~10年の耐久年数であるところを、15年ほど持つとさ […]
塗装職人の担当者として、リピーター様からの嬉しい言葉とは
このところ、リピーター様からのご依頼が続いています。菊池も長く㈱塗装職人で働いていますが、こうしてリピーターのお客様にお会いできる時というのは、見積もり担当として一番の嬉しい瞬間です。 今回は前回も少しだけご紹介しました […]
シロアリ予防で家を守る
最近、弊社で塗装工事に同時に行う施工があります。それはシロアリ対策です。 近年、シロアリ駆除だけでなく、予防に対する認識が高まり、相談されるお客様が多くなりました。 シロアリ対策をする シロアリはアリ同様に地中の中に存在 […]
リピーター様から塗装工事のご依頼が続々
塗装のしやすい季節がやって参りました。 年末に向けて、ご依頼が増えています。 また、ここのところリピーターさんから5件ほどご依頼があり、懐かしいお客様に再会できることがとても嬉しいです。 こちらの写真もリピーターさんのお […]
塗装工事に対する考え方 建物のSOSをどう判断?
先日街を歩いていたら、大きなビルが取り壊されていました。 ビルが無くなったことで、隣のビルの外壁が丸見えとなったのですが、その壁にはさまざまな建物からのSOSが…。 今回はそんな、建物から発せられるSOSをどう見極めるか […]
建設業界 見えない部分にある手抜き工事
今回は、少し怖い話ができればと思います。 それは、建築業界における手抜き工事についてです。 建築や塗装の工事費が安い場合、費用のしわ寄せは必ずこうした手抜き工事として現れます。 そんな手抜き工事の実態について、どうぞご覧 […]