お見積り・ご相談こちら

神奈川区での外壁塗装、外壁下と中塗り

本日は1月21日に神奈川区で施工した、外壁塗装の風景をお届けします。

前々回は塗装しない部分の養生をきっちり済ませましたので、今回は外壁の下塗り・中塗りに入ります。

あわせて読みたい
神奈川区での屋根中塗り2回目で断熱性能アップ 過去の工事風景を神奈川区で撮影しました。一級塗装技能士の川口が屋根の中塗りを2回塗り重ね、ムラなく均等な厚みの塗膜に仕上げました。次に養生作業に移り、窓や雨戸をビニールで覆い、塗料の付着を防いでいます。雨樋の中塗りも丁寧に行い、上塗りの1回目を重ねるために準備しています。弊社では上塗りも2度塗りで仕上げることで、美しい仕上がりを目指しています。

2014年1月21日 神奈川区白幡向町:外壁下塗りシーラー塗布

サイディング外壁には浸透シーラーという材料を塗布して、塗料の食い付きを向上させます。接着剤の役割を果たすこのシーラーは透明で水のようにサラッとした材料。ローラーにたっぷり含ませたら、ある程度缶の中でシーラーを切ってから壁に塗布します。そうしないとボタボタ垂れ落ちてしまうからです。

壁に塗っていくと、小さな泡が弾けるようなしゅわしゅわとした音がしてきます。ローラーを縦横に転がして、塗り落しがないように確認しながら全体にたっぷり塗布していきました。家を傷みから守る塗膜を剥がれにくく、長持ちさせるために入念に。

2014年1月21日 神奈川区白幡向町:2階外壁中塗り

下塗りをしっかり乾燥させたあとは、2階の外壁を中塗りします。
こちらのお宅では、幕板を境目に上下階で外壁の色を変えて塗装していきます。よく外壁を見てみると、模様も上下で異なっているんですよ(下塗り中の写真は1階の外壁です)。これから塗替えする2階は白系に、1階は少し明るめのグレーになる予定です。

元々の外壁の色はグレーなので、2階に使用する塗料の方が明るいことになります。下地の色が透けてこないようにたっぷり塗布していきます。1階に比較すると2階の壁の模様は凹凸がそこまで大きくはありませんが、掠れやムラが出ないようにしっかりローラーを転がしていきました。

夕日に照らされているため、だいぶクリーム色に仕上がっているようにも見えますね。実際はどのような色味なのか、後日またお伝えしていきます。

09:00-20:00 0120-382-361
目次