前回の続きです。
あわせて読みたい

築13年、傷んだスレート屋根からの新品張り替え その2 スレート板が葺き終わり、棟板金の仕上げ作業を行います。下葺材に通気孔を空け、湿気と熱気を放出するための換気棟包み設置を行います。捨水切の設置、棟木の固定、通気棟包みの取り付けなどを順次行い、最終的には棟包みの納めを加工します。動画もご覧いただけます。
ケガキ線に沿って加工します。
硬い鉄板を紙でも切るかのごとく、切っていきます。納め部分の複雑な形をどんどん加工していきます。
反対側も同じように加工。
ケラバの段差に乗せる部分をツカミで広げます。
棟包みの納め「拝み部分」の最終仕上げです。
ケラバにツカミ込む部分をケガキます。
切り出した端材が落ちないように、手を添えて加工。
拝みをツカミ込みます。
棟包みと通気棟包みを嵌合させます。
棟包みのサイドから、合成木材へビス打ちし固定します。
その他、片流れ棟を施工後、作業は終わりました。今回のスレート板はコロニアルの遮熱を使用。
弊社提案の明るい色を決めて頂いたため、色による畜熱作用も少なく、快適な住環境の施工が出来ました。黒や濃い目の屋根は温度的に時代遅れですネ!
動画はこちらから。
あわせて読みたい

築13年、傷んだスレート屋根からの新品張り替え その1 弊社(株)塗装職人は、名古屋市にある木造住宅の屋根の葺き替えや張り替え工事を行っています。スレート屋根葺き替え・張替え工事の事例をお伝えします。具体的な工程と施工の様子が確認できるので、興味のある方はぜひご覧ください。
あわせて読みたい

築13年、傷んだスレート屋根からの新品張り替え その2 スレート板が葺き終わり、棟板金の仕上げ作業を行います。下葺材に通気孔を空け、湿気と熱気を放出するための換気棟包み設置を行います。捨水切の設置、棟木の固定、通気棟包みの取り付けなどを順次行い、最終的には棟包みの納めを加工します。動画もご覧いただけます。