今回は川崎市多摩区で行った塗装風景をご紹介します。
施工のリーダーとなったのは、一級塗装技能士の竹内。
前回、鉄部サビ止めと屋根材の下塗りを終えている屋根全体に、中塗りをしていきます。
あわせて読みたい

川崎市多摩区での塗装工事、樋と屋根鉄部、屋根下塗りで耐久性アップ 川崎市多摩区で行われた塗装作業の様子を紹介します。一級塗装技能士の竹内がリーダーとなり、雨樋の下塗りから屋根の補修まで丁寧に施工が進められました。屋根材にはシーラーを塗布し、鉄部にはケレンとサビ止めを施して耐久性を向上させました。道具の使い分けを活かし、スピーディーかつ的確に作業を行いました。川崎市多摩区でのプロの塗装施工の様子がうかがえます。
まずは鉄部のダメ込みから。雪止め金具のように細かな面は、ローラー塗装も可能ですが塗料が垂れたり溜まったりしやすいので、あらかじめ小さな刷毛で塗り込んでおきます。屋根のすぐ下にある小口も刷毛で塗り進めます。
最初に塗装しておくことにより、その都度ローラー作業を中断することなく進められるので効率がよくなります。
雨押さえも先に塗装してから、屋根全体に塗料を重ねていきます。使用している塗料の色はマルーン。和名では栗色とよばれることもあり、フランス・イタリア語ではボルドーと呼ばれています。こちらは赤茶色に近く、深みのある色ですね。
ローラーを縦横に転がし、ムラや掠れのないように塗料を行き渡らせて、塗膜を形成します。屋根は外壁と違い、紫外線や風雨を避けらるものがほとんどなく、常にそれらに晒されている環境。しっかりと厚みのある塗膜をつけて、屋根を保護することが大切です。
スレート(屋根材)のひび割れを補修材で修復。雨押さえ部分は塗料のきれいな光沢が輝くき、つるつるとした塗布面に仕上がっていますね。
全て塗り終えた写真がないのですが、全面に塗料を塗布して中塗りが完了しました。