お見積り・ご相談こちら

川崎市多摩区での塗装工事、破風と軒裏、雨樋塗装

今回は川崎市多摩区から、現場の様子をお届けします。
施工は一級塗装技能士の竹内が中心となって進めました。

前回はコロニアル屋根の中塗りを完了させ、この日は付帯部の塗装を行っています。

あわせて読みたい
川崎市多摩区での屋根塗装、コロニアル屋根中塗り 川崎市多摩区で行われた塗装作業の風景を紹介します。一級塗装技能士の竹内がリーダーとなり、屋根の中塗り作業を行いました。鉄部の塗装から始め、雨押さえ部分を先に塗り、全体にマルーン色の塗料を重ねてきれいに仕上げました。また、スレートのひび割れも補修し、屋根全体に厚みのある塗膜を形成して保護しました。 (160文字)

川崎市多摩区:破風下塗り

こちらは破風の下塗りをしているところ。刷毛を使用して、横樋の裏側になる部分も塗り込んでいきます。金具周りは小さな刷毛で、広い面には筋交い刷毛を使用してムラなく塗布。道具の使い分けで、きれいに効率よく作業を進めていきました。

軒裏では竹内が中塗りをしています。

川崎市多摩区:軒裏中塗り

下塗りで塗料の密着度を向上させたのち、塗膜をつけていきました。

川崎市多摩区:軒上塗り

乾燥後、上塗りを重ねて、より塗膜の厚みを出しながら仕上げます。塗布しているところは、中塗りより濡れたような状態になっているのがわかりますでしょうか。
光りの具合や、見る角度を変えながら、掠れや透けがないように塗り上げていきます。

川崎市多摩区:雨樋中塗り

雨樋は白い塗料で中塗りを進めているところです。樋の裏側や、『でんでん』とも呼ばれている、縦樋の支持金具を刷毛で塗り込みます。

細部はローラーでは塗りにくいため、あらかじめ刷毛で塗布したあと、ローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜をつけていきました。道具を替えたことによる継ぎ目を出さないように、ローラーを傾けてならすようにしながら、塗料を重ねて仕上げました。

09:00-20:00 0120-382-361
目次