お見積り・ご相談こちら

横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根鉄部ケレン・サビ止めと外壁下地処理

今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った作業風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口です。

前回は雨樋の中塗り、窓枠の下・中塗りをしました。今回は屋根に場所を移動して、鉄部の施工を開始します。

あわせて読みたい
保土ヶ谷区での塗装工事、雨樋中塗りと窓枠下・中塗り 横浜市保土ヶ谷区で行われている塗装工事の様子をお伝えします。一級塗装技能士であり塗装指導員の川口職人が雨樋と窓枠の塗り替え作業を行いました。雨樋には刷毛とローラーを使用し、窓枠には浸透シーラーとシリコン塗料を使用しています。窓枠は赤みの入った紫色で塗装し、鮮やかでつややかな仕上がりになりました。次回は屋根や外壁の施工が行われる予定です。横浜市保土ヶ谷区の住宅の美しい塗装にご期待ください。

横浜市保土ヶ谷区:屋根鉄部ケレン

横浜市保土ヶ谷区:屋根鉄部ケレン後

まずは、屋根の雨押さえ(棟押さえ)や雪止め金具といった鉄部をケレンます。マジックロンというナイロンたわしで汚れやサビを擦り落しつつ、全体に微細な研磨傷をつけていきました。こうすることで、ツルツルの下地に塗料の引っ掛かりができ、密着力が強化されて塗膜が剥がれにくくなるのです。

高級塗料をたっぷり重ねて塗膜の厚みをつけたとしても、すぐに剥がれてしまっては意味をなしません。そのため、下地を塗膜が剥がれにくい状態に仕上げてから塗替えをしていきます。ケレンで出たゴミを適時取除きながら、鉄部全体を研磨しました。

横浜市保土ヶ谷区:屋根鉄部錆止め塗布

横浜市保土ヶ谷区:下屋根鉄部錆止め塗布

ケレン後は、鉄部の下塗りをしていきます。ここではサビ止めを塗布して、サビの発生を防ぎながら傷みやすい鉄部の耐久性を高め、状態を長く保持させます。

材料の色は、上塗りの色(パリスブルー)に合わせて白を選択。上塗りが薄めの色なのに、濃い色にしてしまったり、かけ離れた色にしてしまうと、仕上がりに出てきてしまうことも考えられるためです。刷毛でたっぷりサビ止めを塗り重ねていき、サビ止めの持つ性能を十分に発揮させます。

下屋根の鉄部なども塗り終えたら、外壁の下地処理に移ります。

横浜市保土ヶ谷区:外壁下地処理

横浜市保土ヶ谷区:外壁下地処理2

外壁はクラック(ひび割れ)があったので、少し粘度のある乳白色のシーラーを塗布し、その部分を固めて強化しました。亀裂部分にすり込むように刷毛でしっかり擦り込んでいきます。

このモルタル部分には、のちに下塗りでパーフェクトフィラーという微弾性の材料を塗布して肉厚に塗装していきます。

09:00-20:00 0120-382-361
目次