お見積りをご依頼いただく前にご覧ください詳細

横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、養生と付帯部下塗り

本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口、同じく一級の星野です。

今回はまず養生から開始。

横浜市保土ヶ谷区:水切り養生

横浜市保土ヶ谷区:ガレージ付近養生

水切りやガレージの窓、付近の柵などをマスカーというテープ付きのビニールで覆っていきました。

株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、養生と鉄部・木部塗装 | 株式会社塗装職人 横浜市保土ヶ谷区で行われた塗装工事の様子を紹介します。一級塗装技能士の星野と二級の曽根カズが担当し、塗料の付着を防ぐ養生作業から始めました。鉄部のケレン作業後に...

塗替え中の塗料の付着を防ぐため、そして塗り分けの線をきれいに出すために行っています。

次に破風、軒裏、帯板の下塗りとして、浸透シーラーをたっぷり塗布しました。

横浜市保土ヶ谷区:破風の下塗り

横浜市保土ヶ谷区:軒下塗り

シーラーは塗料の密着力を高める、接着剤のような役割があります。せっかくつけた塗膜がすぐに剥がれては意味がありませんので、長持ちするようにムラなく行き渡らせていきます。

透明な材料なので、見る角度を変えながら塗り落しがないように、細部まで塗布。表面がしっとりと濡れたような質感になるよう仕上げました。

横浜市保土ヶ谷区:塗膜を除去した破風

破風は塗膜が剥がれかけているところがあったので、ケレンで剥離している部分を取り除いてからシーラー塗布。

横浜市保土ヶ谷区:補修した破風

その後、破風には塗膜が剥離していた部分と、継ぎ目の隙間が空いている箇所に、シーリング材を充てんして平らにならします。段差があるまま塗装してしまうと、その部分の仕上がりがよくないためです。

それから、軒裏や破風、横樋の中塗りを開始。

横浜市保土ヶ谷区:軒中塗り

軒にはケンエースという、防カビ、しみ止め効果のある白い塗料を塗っていきました。厚みが均等になるように刷毛とローラーを使い分けて、隅まできっちり塗り込みます。

中塗りでも真っ白になっていますが、上塗りを重ねることで、より白さの増した肉厚な塗膜になります。

横浜市保土ヶ谷区:雨樋・破風中塗り

横樋と破風板も現状に近い色合いの塗料で塗替え。樋と破風板の重なり部分にも刷毛を差し込んで、奥まで丁寧に塗装。
塗布面は滑らかになるように、刷毛目を出ないように仕上げました。

横浜市保土ヶ谷区:換気窓塗装

換気窓部分もシリコン塗料でつややかに塗り上げています。

09:00-20:00 0120-382-361
目次