
今回ご紹介するのは、横浜市緑区のお客様です。
某ハウスメーカーの手抜き工事によって、まだ家を建ててから5年しか経っていないにもかかわらず、すでに外壁がヒビだらけになってしまっていました。
ヒビは横だけではなく、壁のコーナーなどにも入っています。
モルタルが割れているところもあるため、現状で雨漏りがないのは不思議なくらいです。
このブログでは、手抜き工事からヒビが入ってしまった理由や、その補修方法についてご説明致します。
関連記事

ヒビだらけの外壁をカバーするための補修工事方法とは

こちらのお客様宅は、5年前に建てたばかりの家でした。それにも関わらず、家の外壁はヒビだらけになっています。
某ハウスメーカーの建築だったのですが、お客様の家が建ったすぐ後にメーカーが倒産してしまったそうです。
工事をしている時には、なんとなく倒産する雰囲気がありお客様も不審に思うことがあったとおっしゃっていました。
菊池が想像するに、なんとか倒産前に完成させて建設費用を回収しようとして、突貫工事になったのだと思います。
突貫工事ゆえに、外壁の塗装も十分な塗膜の厚さを確保できない手抜き工事になってしまったのでしょう。

さらにこの外壁は、ヒビ割れだけでなく塗料の色もあせていました。
写真をご覧になって頂くとお分かり頂ける通り、もともとは白とグレーを対比させて色分けの美しさを出した塗装だったのですが、たった5年でグレーの色が落ちてしまい色味の違いがそこまでありません。
窓枠の周辺も、垂れた雨水で水の通り道がはっきりと分かるほど塗料が剥げています。
これらの劣化部分を踏まえ今回の塗装工事では、ヒビ割れを補修して下地を固めてから塗装する予定です。
フィラーをヒビ部分に刷り込み、その後特殊な「ガッチリ浸透プライマー」で下地を固め、最後にナノコンポジットWで仕上げます。
「ガッチリ浸透プライマー」は、弱ってしまった外壁に浸透し強化してくれる無機質系下地ですので、ヒビ割れた外壁を固めることが可能です。
また、ベランダの床防水もやり直しします。もともとFRP防水をしてあったはずなのですが、こちらも浮きが見えていたためやり直しをすることになりました。
今ある防水層の上に、もう一層FRP防水を重ねます。
実は、こちらのお客様はリピーター様でした。
以前住んでいた家を、弊社が塗装工事をしたことがあり、その工事を覚えていらして今回ご依頼下さったのです。
その期待に応えるために、しっかりとした補修塗装工事をしたいと思います。
関連動画
外壁補修と合わせて行うその他の部分補修工事

他にも、「1階の窓部分にあたる雨音が気になる」とご相談があり、工事をすることになりました。
窓のある部屋が寝室だったこともあり、ずっと気になっていらっしゃったそうです。
施主さまも、なんとか音をなくすことはできないかと試行錯誤されてらっしゃいました。サッシの上に人工芝を貼り付け、雨が直接当たらないようにしていましたが、それでも雨音は弱くならなかったそうです。
市川職人に相談したところ、「水切りを付けて雨がサッシにあたることが無いようにしてはどうか」と提案がありましたので、この方法で工事をします。
さらに、お客様からはこんなリクエストもありました。
それは、下屋根と2階の外壁取り合い部分にある雨押えの確認です。
お客様は、以前雪がつもった時に屋根と壁の隙間から水が入った様子があり、「もしかして雨押えが取り付けられてないのではないか」と不安になったとおっしゃっていました。
雪の後すぐに雨押えの有無を確認をしてもらいたかったのですが、ハウスメーカー倒産後にアフターケアを引き継いだ会社も頼りにならず、今日まで確認できず放置したままになっていたそうです。
雨押えは、下からの目視では確認がしにくいため、足場に登って確認する必要があります。
確認をした際にもし雨押えが無いようだったら、取り付け工事をしてほしいとのことでした。
今回は補修だけでなく、補強工事も行います。
こちらのお宅はモルタル壁だったのですが、通常モルタル壁は窓周り等にシーリングを打ちません。
しかし、家が敷地いっぱいに建っていることで、雨を避けるひさしなどが少なく、外壁に直接雨があたるため、窓周りに劣化がみられました。
これは、最近の家ではよくあることです。
一昔前であれば、霧除けが45㎝ほどついていたり、2階のひさしは90㎝程出ていたりしたものですが、現在の土地の大きさでその方法を取り入れてしまうと家が狭くなってしまいます。
そのため、ひさしや水切り避けをできるだけ短くして敷地いっぱいに家を建てることが多くなっているのです。
そこで、今回は全ての窓にシーリングを打つことを決めました。
工事はこれからですが、できるかぎりお客様のご希望に沿って工事を行いたいと思います。
手抜き工事が分かったら

手抜き工事をされたら、そのまま放置しておくことはおすすめできません。
時間が経てば経つほど手抜き工事されたことによる不具合はひどい状態になり、補修工事費用も跳ね上がっていきます。
手抜き工事をされてしまった際には、本来の工事時期としては早すぎたとしても、工事することでもう一度家の状態を持ち直すことが可能です。
今回のお客様は、建築関係のお仕事をしていらっしゃったので、塗膜が弱くなると雨漏りに直結することをよくご存じでした。それが、この早いご依頼に繋がったと思います。
手抜き工事をされてしまったことがわかったら、できるだけ早く再工事をするようにして下さい。
そして、今回の工事のように気になる箇所をピックアップして頂ければ、原因や問題を突き止め、最速で工事することができます。
関連記事
家は、しっかりとした観察が大切です。家を観察すればするほど変化に気がつき、雨漏りなどを回避することができます。
手抜き工事された箇所を補修するのは、簡単なことではありません。
しかし、弊社がこれまで培った技術や現場での経験を持ってすれば補修工事をして、少しでも良い状態にすることができます。
それが塗装職人の工事です。