お見積り・ご相談こちら

下塗り塗料の重要性を再認識させられた横浜市の塗装工事

塗装する際に、重要なのは下塗り塗料の選び方です。
下塗り塗料を選び間違えると、塗料の効果は発揮されません。

下塗り塗料は、上塗りする塗料だけではなく、元から塗装している壁や屋根の状態からも判断して選ぶ必要があります。
新築時の塗装方法によっては、塗り重ねることで塗膜が剥がれやすくなるなど、トラブルを起こす場合もあるからです。
今回は上塗り塗料ではなく、新築時の塗装方法に対応して効果を発揮できる下塗り塗料の組み合わせをご紹介します。

外壁塗装の落とし穴である下塗り塗料と外壁の相性


先日、横浜市緑区のお客様から見積もり依頼をいただきました。
お客様宅の外壁はソフトリシンで、この場合使用できる下塗り塗料は限られます。

ソフトリシン


ソフトリシンはエスケー化研の塗材で、微細なヒビ割れに追従し、雨水の侵入を防ぐ外装用の仕上げ材です。

しかし、ソフトリシンに不適切な下塗り塗料を塗ると、蓄熱発泡が起こり、壁一面に泡が広がってしまいます。
実は、お客様が相見積もりをした業者が、壁材がソフトリシンであると気づかず、「シリコン系塗料一式」とだけ記載した見積もりを提出してきたそうです。

このままその業者に依頼すると、せっかく工事をしても蓄熱発泡が発生する恐れがあります。
こうしたトラブルを防ぐため、ご自宅の外壁と下塗り塗料の相性を確認することが大切です。

そこで、今回のブログでは、サイディング壁とモルタル壁に分けて、下塗り塗料との相性を詳しく解説します。
また、外壁塗装と一緒に依頼が多い屋根塗装の下塗り塗料についてもご説明しますので、ぜひご覧ください。

サイディング壁の下塗り塗料


サイディング壁に塗装できる塗料は、数多くあります。


その中でも、最近注目されているのが「難付着塗料」です。
フッ素コーティングなどの汚れが付きにくいSDボードで、たとえ汚れがついたとしても雨水で洗い流してくれるため、外壁の塗料として人気が高まっています。

ただし、汚れが付きにくいということは、塗り重ねる塗料の密着性も低いということです。
そのため、こうしたフッ素コーティングの塗料には、適切な下塗り材を選ぶ必要があります。

例えば、日本ペイントの「ファインパーフェクトトップ」で塗装する場合、同じく日本ペイントの「ファインパーフェクトシーラー」を使用すると、壁面にしっかり密着します。

ファインパーフェクトトップ


また、水谷ペイントの「ナノコンポジットW」を使用する外壁なら、水谷ペイントの「高密着シーラー」を選ぶことで、確実に密着させられます。
これらの下塗り塗料は、通常の塗料に比べ高価ですが、難付着系の塗料には専用の下塗り塗料が不可欠です。

不適切な下塗り塗料を使うと、塗膜が剥がれる恐れがあります。
難付着系塗料は、各メーカーからさまざまな種類が発売されていますが、それぞれに対応した下塗り塗料も用意されています。

ナノコンポジットW


しかし、一部の業者では、難付着系塗料やその下塗り塗料についての知識が不足している場合があります。
ひどい業者ですと、現場にいる職人でさえ、どの塗料が難付着系なのか把握していないこともあるほどです。
その結果、合ってない下塗り塗料が剥がれてしまうトラブルが発生します。

これでは、高額な塗装工事が無駄になってしまうことに……。
見積もり依頼時には、ご自宅の図面の確認をおすすめします。私に任せて頂ければ安心です。
図面には、施工する際に使用した塗料や外壁の種類なども書いてありますので、確かめてから業者に依頼するようにしてください。

また、フッ素コーティング以外にも、サイディング壁用の塗料には多くの種類があります。
それぞれに特徴があるため、知識ある業者に適切な塗料を選んでもらいましょう。


モルタル壁の下塗り塗料


モルタル壁は、ジョリパッド、ソフトリシン、リシン、スタッコなどに分けられます。

モルタル壁


モルタル壁には、シーラーや微弾性フィラーを使用します。

シーラーは塗布することにより、古い塗膜とモルタルの密着性を高めます。
微弾性フィラーは、ヒビができたモルタル壁の凹凸を埋め、塗膜に弾性を持たせ、さらなるヒビ割れに追従します。

ジョリパッド

ジョリパッドには、専用の下塗り塗料を選ぶことで、ヒビ割れに対応し、外壁を長持ちさせられます。

ジョリパッド

リシン

リシン壁も微弾性フィラーを使用します。
ただし、リシン壁では入念な高圧洗浄が重要です。
これを怠ると、壁面の凹凸に汚れが残り塗料を重ねても密着しません。

リシン

ソフトリシン

前回のブログ冒頭で紹介したエスケー化研のソフトリシンには、専用下塗り塗料「ソフトサーフ」が必要です。
誤って微弾性フィラーを使用すると、蓄熱発泡が発生するリスクが高まります。

ソフトリシンの表面はザラザラしており、微弾性フィラーを塗っても凹部に塗料が入らず、空気が溜まります。
この空気が太陽光で加熱されると膨張し、塗膜が泡のように膨らむ現象が起こります。

なお、西洋漆喰に関しては特殊です。

ぜひ菊池にご相談下さい。かなりの施工例を持っています。


実は、ソフトリシンと下塗り塗料の関係を理解していない業者がいます。ソフトリシンの現場経験や実績がないことで、建材の知識自体が無いのです。

弊社では、過去にソフトリシンの壁の塗装を多く経験しており、10年以上前に蓄熱発泡を起こしてしまった苦い経験もあります。(蓄熱発泡が起こった壁は、もちろん工事をすべてやり直しさせて頂きました)その教訓から、塗料と下塗り材の相性を特に重視しています。

ご自宅の図面を確認すれば、外壁がモルタルかサイディングか、またどんな塗料が使用されているかが大体分かります。
塗料の名前が分かった際には、メーカーのホームページで調べてみて下さい。
そうすることで、どんな下塗り塗料を使用すればいいのかがお分かりいただけると思います。

もしも業者が、ソフトリシンの壁に対して「シリコン系塗料一式」といった曖昧な見積もりを提出してきた場合には、塗料のメーカーや銘柄を必ず確認してください。
ソフトサーフ以外の下塗り塗料を提案された場合は、他の業者の検討をおすすめします。

屋根塗装の下塗り塗料


外壁塗装と同時に、屋根塗装を依頼されるお客様がほとんどです。
屋根の下塗り塗料にも注意すべき点がありますので、以下にご紹介します。

遮熱塗料で塗装された屋根



夏の気温が40度を超えることも増えたため、遮熱塗料が人気です。
スレート屋根には「サーモアイシーラー」、鉄板のトタン屋根には「サーモアイプライマー」(さび止め効果あり)を使用します。

折半屋根


各メーカーが高日射反射率塗料(遮熱塗料)を展開しています。
図面で屋根の塗料を確認し、適切な下塗り塗料を選びましょう。

非遮熱塗料で塗装された屋根


遮熱塗料でない場合、「パーフェクトシーラー」など、外壁用の下塗り塗料を屋根に使用することもあります。
屋根が傷んでいる場合は、「ファイン浸透増膜シーラー」や「ニッペ一液ベストシーラー」、「ファインパーフェクトベスト強化シーラー」などを状態に応じて使い分けます。

アスファルトシングルの屋根


最近日本でも使用されるようになった、アメリカの化粧スレートで、効果はまだ検証中です。 耐用年数は約20年で、劣化は10年後から始まるとされています。下塗り塗料にはアスファルトシングル面用プライマーを使用します。

但し、耐用年数が短いため、汚れが気にならなければ1回パスも。

アスファルトシングル 塗装


カバー工法された屋根


カバー工法の屋根は、鋼板に防音・断熱材や遮熱塗装が施されており、補償期間は約15年です
15年経過し、色褪せが発生した場合に塗装を行います。
金属性の屋根材のため、下塗り塗料には金属対応のものが一般的です(例:エポキシ系プライマーなど)。
また、東京都では太陽光発電パネルの設置に国、県、市の補助金を全部合わせて約100万円が出るため、カバー工法の屋根にパネルを設置するケースも増えています。(横浜市は約100万円弱)


パネル下は日光が当たらないため、塗装しない場合もあります。
屋根の状態に応じて、適切な下塗り塗料を選ぶことが重要です。
現場経験が豊富で、塗料や下塗り材を明確に説明できる業者に依頼することで、塗装の耐久性が向上します。

塗装の効果は下塗り塗料で決まる

塗装では、上塗り塗料の効果や質に注目が集まりがちですが、下塗り塗料が合っていないと塗料の効果は発揮されません。
塗装工事の成功には、適切な下塗り塗料の選定が不可欠です。
しっかりと高圧洗浄と下地調整をし、下塗り塗料を正しく使用することで、初めて長持ちする塗装が実現します。

関連動画

塗装工事を決める際に、つい良い効果があるとされる上塗り用の塗料ばかりに気を取られてしまいますが、下地がきちんと塗れてこそだということを忘れないでください。

09:00-20:00 0120-382-361