外壁塗装とは大きく違う店舗の内装塗装とは(現場調査編)

今回は、いつもと少しブログの内容が違います。

これまで外壁塗装や防水のお話しを中心にしてきましたが、今回は内装…しかも店舗内装です。

店舗内装は、外壁内装と大きく変わることがありますので、どんな点が違うのかについて、お話し致します。

まずは現場調査編です。ご覧ください。

 

店舗塗装のご依頼

 

今回、以前に一度お仕事をご一緒したことがある建築士の方からご連絡があり、現場調査に伺いました。

こちらの店舗は、もともと建築士の方が設計されたものだったのですが、その後内装工事をすることになり、以前工事をした塗装職人を思い出して下さったそうです。

店舗は一等地にあり、内装もショールームのような凝った造りになっています。

2回現場調査へ行ったのですが、打合せ後に決まった工事の内容は外壁塗装工事とは全く違うものでした。

 

現場調査1回目

 

まずは、1回目の現場調査についてご説明いたします。

最初に建築士の方から説明があったのは、室内の塗る箇所と塗らない箇所についてです。

説明を受けながら見て回り、工事の当日は塗らないところにはすべて養生をすることにしました。

手間は増えますが、塗装のミスを減らすことができます。

次にご説明があったのは、床面についてです。

床面を、この写真のような風合いになるよう年を取らせたい…とリクエストがありました。

実はこのようにまだらに剥げている床は、塗る時にもムラがでてしまいます。

ですので、通常は全体にやすりをかけて面を均一にしてから、下地剤のシーラーを塗って塗料の密着をアップするようにするのですが、今回のお客様のご希望はこの掠れた状態を維持しながら色を黒にするというもの。

しかもシーラーを塗ることで、色味が変わってしまうことを避けるために、シーラーをなしにしてほしいとリクエストがありました。

シーラー無しですと、塗った塗料は剥がれやすくなります。

剥がれることをご説明した上で、「それでもかまわない」とご了承頂けましたので、今回は中塗り、上塗りの2回塗装となりました。

次はオーナー様からのリクエストです。

 

現在の内装は白、ウッド、黒と色が多いため、今回はモノトーン調な色味にしたいとのことでした。

白く塗ってある部分の上に黒い塗料を重ねるところもあったので、今回の塗料の塗り方だと剥がれ下地の色が出てしまう恐れがあることのご説明を。

こちらについても、ご了承を頂きました。

また、カウンターキッチンの側板も塗ってほしいとおっしゃられましたので、側面を黒い色で仕上げます。

色見本を突き合わせながら確認し、部分部分すべての塗料を決め、1回目の現場調査は終了しました。

あわせて読みたい   お客様のイメージを具現化した店舗塗装と複合工事

お客様のイメージを具現化した店舗塗装と複合工事

 

現場調査2回目

 

2回目は曽根カズ職人を同行して現場入りをしました。

今回は取り寄せた塗料で、試し塗りをします。

選んだ塗料が、床や壁面に塗った際にどのように染み込み発色するかを試すためです。

まずは塗料を希釈します。シンナーと塗料をまぜてお客様に色味を確認して頂きながら、塗料を薄めました。

今回、建築士の方が想定されていたのは、薄い黒色。そのため、シンナーを大量に入れて塗料を薄めることになりました。

普段塗装職人では、希釈率を守ってマヨネーズ状の塗料を作ります。

しかし、今回は希釈率を大きく上回る量のシンナーを入れたので、シャバシャバの状態です。

「これでは、塗料が剥がれてしまうかもしれません」

とお伝えしたところ、建築士の方は「そのままでいい」と剥がれてしまう可能性についてはご了承を頂きました。

 

また、次に建築士の方が気にされたのは、塗料の艶です。

油性塗料は、塗ると油特有の艶がでます。

今回取り寄せたのは、そんな油性の塗料の中で一番艶がない3分艶と呼ばれる「30%艶あり」でしたが、建築士の方からは、「フラットベースを混ぜて艶を消せないか」とご相談がありました。

確かに理論上ではフラットベースを混ぜれば艶を消せますが、通常の塗装では混ぜない塗料です。

そこで、こちらもまた保証ができないことをご説明の上でご了承を頂き、調色をしました。

色味が決まり、いよいよ2か所の床面でテスト塗装です。

床板の一枚にマスキングをして、塗装テストをします。

塗ってみたところ、やはりひっかいたらすぐに下地の色が出てしまいそうです。

そこで、もう一度お客様に「下地剤なしで白地の床に薄めに溶いた塗料を塗るため、テーブルや椅子などをこの上で引きずるだけで、下地の白色が見えてしまうかもしれない」と、説明をし、ご了承を頂きました。

塗料の濃度、塗り方などすべてチェックして、現場調査は終了です。

 

併せて観たいYouTube 木製品のエイジング

試し塗り時の行き違い

 

実は、このテスト塗装の時、1回建築士の方と作業について行き違いがありました。

白い床板の上に塗料を塗った際、予想よりも色が濃く出てしまったため、建築士の方から「シンナーで拭いてください」と指示があったのです。

これを聞いた職人は、色を剥がしたいのだと思い、シンナーで拭き、さらにその上から目の細かいやすりをかけて、色を剥がそうとしました。

ところが、これは本当にそのままの意味で、シンナーで拭いて落ちるところまで色を落としたいだけで、色を剥がしたいわけではなかったのです。

それゆえに、お叱りを受けました。

ちょっとした言葉の行き違いですが、建築士の方やオーナー様が細部まで「風合い」にこだわっているからこそ、「拭く」のか「取る」のか気を付けなければならないポイントだったと思います。

指示を的確に聞くためにも、今回の現場調査はお客様の意図をくみ取ることが何よりも大切でした。

 

併せて観たいYouTube 店舗内の木製カウンターのニス仕上げクリヤー塗装

内装塗装は外壁塗装のセオリーとは違う塗装

 

今回の塗装工事は、セオリー通りにやろうとすると、それが間違いになってしまうこともあるという難しい工事でした。

ですので、建築士の方、オーナー様のイメージする塗装を知るために、細かいことまで何度も確認と話し合いを重ねたのです。

指定された材料はすべて広げて見せながら作業をし、ともかく確認に確認を入れて進めました。

 

次回は、実際に店舗全体の塗装をします。外壁塗装とは違う、アートな塗装とはどのような仕上がりになるか、ご覧ください。

 

 

若い時から大手の大規模改修工事に携わり、官公庁の仕事も多くこなしてきました。知識は当然のこと現場も正しい仕事ができて当たり前です。常にお客様の立場に回り物事を考えて行動しています。 漏水対策も得意分野で2人の子供を抱えて毎日仕事に励んでいます。防水施工技能士。

些細なことでも構いませんのでお気軽にご連絡ください

通話料無料

0120-382-361

[電話受付時間] 09:00-20:00