本日は横浜市戸塚区で行った施工風景をお届けします。
前回は屋根鉄部の下塗りまで進めましたが、今回は場所をベランダに移して塗替えをしました。
あわせて読みたい

横浜市戸塚区での屋根塗装、屋根鉄部ケレンと下塗りでサビ防止 横浜市戸塚区で行った屋根の塗装施工の様子です。竹内職人は一級塗装技能士で、屋根の雨押さえや雪止め金具をケレンから始めました。古い家では釘が抜けていることが多いため、塗替えと同時に修理を行いました。遮熱塗料サーモアイの塗替え後には、日射反射効果とサビ止め効果のある専用プライマーを塗布し、屋根の温度上昇を抑制しました。これによりエアコンの使用量も減少し、電気代の節約にもつながります。
まずは養生をして、塗らない部分に塗料が付着しないように準備。窓にはマスカーという、テープ付きのビニールを貼っています。
あわせて読みたい

横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、養生と鉄部・木部塗装 横浜市保土ヶ谷区で行われた塗装工事の様子を紹介します。一級塗装技能士の星野と二級の曽根カズが担当し、塗料の付着を防ぐ養生作業から始めました。鉄部のケレン作業後にサビ止めを塗布し、細部から全面塗装に入りました。屋根の鉄部や木部も同様の作業を行い、パーフェクトプライマーで下塗りをしました。横浜市保土ヶ谷区で丁寧な塗装工事が行われています。
窓は全体をビニールで覆って密閉することが多いのですが、こちらのように部分的にカバーすることで、窓の開閉ができるようにすることもあります。室外機はメッシュ状になったカバーをかけて、排気口を塞がないようにしています。
養生後はシーラーを塗布して下塗りをしました。
下塗りは塗料の密着力を強化して、塗膜を剥がれにくくするために欠かせない工程です。外壁の塗膜は、屋根よりは剥がれにくいのですが、それでも様々な要因から剥離を起こすこともあるため、しっかりシーラーを塗ってから塗替えします。
次はシリコン塗料で中塗りをしました。軒との境界にはテープ養生をしてあるので、塗料のはみ出しを臆せず塗り進められます。細部から全体へ、塗料を均一に行き渡らせて、均等な厚みの塗膜をつけていきました。
塗装は塗膜で家を保護しますから、耐久性のある厚膜に仕上げることで、家の状態を保持・長持ちさせます。
中塗り乾燥後は上塗りをしました。3回目の塗装はいわゆる仕上げ塗りになります。これまでつけた塗膜に厚みを付加するとともに、美観を向上させるため美しく塗り上げます。
最後に必要のなくなった養生を剥がして、ベランダ外壁の塗装は完了となりました。