先日、リピーターのお客様から新たな工事のご依頼をいただきました。
こちらのお客様は、10年前に川崎で外壁塗装を弊社で施工させていただいた方です。
今回は、アパートの屋根塗装を行うにあたり、屋根上のアンテナを新しく交換してほしいとのご要望でした。
このブログでは、屋根塗装に伴うアンテナの撤去・取り付け工事の流れとポイントについてご説明します。

屋根塗装とアンテナの美観
お客様は、屋根塗装を行う際にアンテナのサビを特に気にされていました。
前回の工事ではアンテナの塗装を行わなかったため、サビが発生して屋根が汚れてしまったことを残念に思っていたそうです。
そこで今回は、屋根塗装に合わせて古いアンテナを撤去し、新しいアンテナを取り付けることにしました。
アンテナ工事は一見簡単そうに見えますが、設置方法や工事中の住民への影響を考慮する必要があり、タイミングと経験が求められる作業です。
集合住宅のアンテナ交換工事における居住者への影響
アンテナを交換する際、最大の居住者への影響はテレビが視聴できなくなることです。工事の規模やタイミングによっては、数時間で済む場合もあれば、2〜3日間テレビが映らなくなる場合もあります。
今回工事を行ったアパートは、ワンルーム中心で4世帯が入居されていました。アンテナを外すと、4世帯すべてがテレビを視聴できなくなります。
そのため、テレビが視聴できない時間を最小限に抑えるべく、アンテナの撤去・取り付け工事はできる限り短期間で手早く行う必要があるのです。
しかし、短期間で行うためには大きな障害があります。
それは天候です。

ガルバリウム鋼板は水に濡れると非常に滑りやすくなり、特に今回のような6寸勾配の急な屋根では、小雨でも作業が危険になります。
そして屋根が濡れてしまうと乾くまで工事が進められず、工期が延びることに。
簡単な工事であれば、晴れている隙にさっと終わらせることができますが、ガルバリウム鋼板の屋根の工事は、電気工事の専門職人に作業を依頼して行う専門的なものです。
アンテナの取り付けには「どぶづけ」と呼ばれる溶融亜鉛メッキによる接着方法で行います。「どぶづけ」は、通常のアンテナの固定よりも手間がかかる工事です。
さらに、台風などの強風に耐えられるよう、アンテナは四方を支線(ピアノ線)で固定も
しなければなりません。
これらの工程をこなすには時間が必要となるため、しっかりと天候を考慮したスケジュールにしないと、工期の短縮をはかれません。
ただし、天候を考慮したスケジュールを組んだとしても、雨が降ることはあります。
そこでお客様には、工事当日の雨はもちろん、前日に雨が降った場合も屋根が乾くまで作業ができないことを事前にお伝えします。
最悪な雨のケースは、アンテナを撤去した直後に雨が降る時です。
アンテナを撤去した直後に雨が降ると、屋根が乾くまで工事が再開できず、その期間テレビが映りません。
さらに、職人のスケジュールによっては3〜4日間工事がストップすることもあります。
工事がストップするのを極力避けるために、塗装職人では天気予報を慎重に確認しながら工事日を決定しています。

実はこのブログを書いている本日が、アンテナ工事の日でした。
工事前に支線の撤去をしなければならず、人手が必要なため菊池も現場に向かうことになったのですが、朝からお天気が怪しくすこし不安な気持ちに…。
しかし事務所のある横浜を出発する際は雨が降っていたものの、現場の川崎では雨が止んだため、無事に新しいアンテナを屋根上で組み立て、水準器で角度を確認しながらステンレス製の支線(1.6mm)を張る工事が行えました。
雨に影響されず1日で作業を終えられので、本当によかったです。
屋根塗装で知っておきたい附帯部の知識
屋根塗装やカバー工法の際に一緒に撤去や交換を行う際に、アンテナ以外の附帯物につい
てもご紹介します。
それぞれ思わぬ落とし穴がありますので、ご覧下さい。
雪止め

雪止めは、横浜や東京のような積雪の少ない地域では必要ないと思われるかもしれません。
しかし、まれに降る大雪に備えて設置しておくことをおすすめします。特に、隣家と敷地が密接している場合は重要です。
以前、お客様からこんなお話を伺いました。
大雪の日に、屋根に積もった雪が隣の敷地にドサッと落ちてしまい、運悪く隣に停めていた車のボンネットを直撃。雪の重みで車がへこんでしまったそうです。
お客様は奥様と一緒にお菓子折りを持ってお隣へ謝罪に伺い、車の修理費用も負担されたとのことでした。
家の周りに何もなく、屋根から雪が落ちても気にしないという家なら、雪止めは不要かもしれません。しかし、都市部では敷地が隣と密接している場合が多く、トラブルを避けるためにも雪止めの設置をおすすめします。
また、雪止めは錆びやすいので、塗装工事のタイミングで点検し、錆びている場合は交換
すると良いでしょう。
太陽光パネル

屋根塗装の場合は、パネルを設置したまま塗れる範囲で塗装が可能です。ただし、カバー工法を行う場合は、太陽光パネルを一旦屋根から下ろす必要があります。
その際は、専門の業者に依頼して撤去と取り付けが必要です。
最近では、東京都を中心に太陽光発電の設置に多額の補助金が出ます。パネルを設置されるお客様が増えています。ただし、太陽光パネルの脱着は専門業者でなければできません。設置を検討される際は、菊池にご相談ください。
雨で塗装工事ができない場合
上記でお話しましたアンテナの設置と同じく、塗装工事も雨で工事出来ない場合がありますので、合わせてご紹介いたします。
工事当日に雨が降る場合はもちろんですが、それ以外にも天候によって工事を中止することがあります。
具体的には、以下のようなケースで塗装工事を見合わせることが多いです。
工事当日の朝から雨が降っている場合
アンテナを屋根に設置する工事とは異なり、塗装工事は小雨でも可能な場合があります。
しかし、一定量以上の雨が降り、壁や屋根が濡れてしまうと、塗料がうまく密着しません。そのため、仕上がりに影響が出てしまいます。
前日に雨が降って壁が濡れている場合
前日に大雨が降り、壁がびしょびしょの状態だと、工事当日に晴れていても壁が完全に乾くまで塗装ができません。乾燥が不十分なまま塗装すると、塗膜の剥がれやムラの原因になります。
午後から高確率で雨の予報が出ている場合
塗装工事や防水工事の予定があり、濡れると品質に影響が出る場合、午前中が晴れていてもその日の工事を中止する場合があります。特に、塗料が乾く前に雨が降ると、やり直しが必要になるためです。
工事当日の雨ならお客様もご理解いただきやすいのですが、2番や3番の場合は「今は晴れているのに」と疑問に思う方もいらっしゃいます。
お客様によっては、天候による工事中止がストレスになる場合も……。
しかし、それでも雨予報がある場合には工事ができないのです。
もしも予報を無視して工事を進め、雨が降った場合には、塗装が流れてやり直しが必要になったり、壁に水が染み込んだりします。
結果、工期が延び余計な手間や費用が余計にかかることになるのです。
そのため、塗装職人ではお客様にご不便をおかけしないよう、天気が不安定な日は無理に工事を行いません。
また、雨で工事が途中で中止になっても、職人の人工代は1日分の計上になります。
職人は基本的に「1日いくら」で働いており、業界には「出戻り三部」という言葉があるくらいです。これは、現場に行っただけで人工代の3割が発生するという意味で、少しでも作業をした場合には1日の人工代がかかります。
無駄な職人の手配をしないためにも、天候による工事の判断は私たちにお任せください。
工事全体の流れを見ながら、費用と現状のバランスを考え、最適なタイミングで進めます。

それぞれのご自宅に最適な工事をご提案
今回は、屋根塗装と一緒に行うアンテナ工事、そして雪止め、太陽光パネルなどの附帯工事についてお話しし、天候による工事の影響や屋根上の附帯物の取り扱いなど、工事の際に知っておくと役立つポイントをまとめました。
屋根工事の際、アンテナの取り付け方や附帯工事をお考えの方に少しでも参考になれば幸いです。
これからも塗装職人では、お客様にベストなご提案ができる工事をしたいと思います。