見積り担当の菊池です。
先日、7年前に外壁の塗り替え工事をさせて頂いた横浜市のお客様から再度ご依頼がありました。
当時、お客様のお宅では雨漏り箇所があったのですが、雨漏りについて家を施工したメーカーが担当をされていましたので、弊社は外壁塗装のみで請け負い施工させて頂いたのですが、その雨漏りが未だに止められていないというのです。
お客様はこの7年間、雨漏り工事→大雨→雨漏り再発→雨漏り工事→台風→雨漏り再発……と何度も雨漏りが再発するたびに補修工事を繰り返し、ついにはメーカーと修理の折り合いがつかなくなってしまったのだとか。
まさか、7年も前に問題になっていた雨漏りが未だに直っていないとは……、お客様も長年の雨漏りとの格闘に疲れ果ててらっしゃいました。
そんな流れから、今度の工事では塗装だけではなく、雨漏り工事、屋根のカバー工法もさせて頂くことに。
7年で外壁の再塗装する…というのはタイミングとして少々早くはあるのですが、お客様として雨漏りを止めたい一心で、菊池にご連絡を下さったので、そのご期待にお応えしないわけにはいきません。
雨漏りに関してはたくさんのお家を見てきたからこその少々の自身もあります。
【こちら別のお客様宅での雨漏り調査のブログ】
メーカーが、7年も費やして発見できなかった雨漏りです。
これは心して取り掛からないとならないな…と、気持ちを引き締めて現場調査へ伺いました。
今回は、足場をしっかりと組んだ上で調査をさせて頂くことになったのですが、雨漏りの原因は屋根上や、壁の軒天そばなど見えにくい場所にあることがほとんどです。
そのため、雨漏り調査のために足場は必須といえます。
足場に登って屋根上や、天井の調査もさせて頂きましたが、今回は現場調査の段階で職人にも来てもらいチェックしました。

見積り担当には見積り担当の、職人には職人の「現場での感覚」というものがあり、ダブルでチェックすることで雨漏り原因をあらゆる方面からシミュレーションすることができるからです。
家の中も拝見させて頂いたところ、和室の鴨居部分にはくっきりと雨染みが確認できます。

ところが、よくよくこの雨染みを見ると、水が少し赤いことに気が付きました。
こちらのお宅は、家の南側がブリック(レンガ)を積んだ状態の外壁になっているので、もしかするとこの水の赤身はレンガが関係しているのかもしれない…と思い、さっそく調査をして見ることに。

南側のベランダ部分に出て、レンガが施されたベランダの手すり壁部分にある笠木を開けてみたところ、中身が少しおかしなことになっていました。
なんと、手すり壁の場所によって壁内部の中身が違うのです。
一方はモルタルが流し込まれていて、一方はシリコンが充填されている……。


一緒にベランダでチェックをした職人とそれを眺めながら、二人してこの施工には首をひねりました。
長いこと雨漏り診断士として現場を見てきましたが、本当にこんな笠木内部は初めてです。
そして、このシリコンの充填こそが、雨漏りの原因ではないかと、シール職人と防水職人とサッシ職人で合議して結論に行きつきました。
いわば雨漏り専門家による職人会議です。

そこでまずは散水テストをし、水の通り道を確認した後に笠木を外しました。
雨漏りは一般的には疑わしい場所を目視によって調査します。
経験と勘が頼りですが開けてみないとわからない工事も多数あります。
赤外線サーモグラフィーを使用した調査もしますがズバリとした漏水箇所を発見するには散水試験が有効です。
端末部にはシール処理をしてウレタン塗膜防水をかけて再度笠木を戻すという工事をすることに。


そしてその後、屋根カバー工法と外壁塗装を終えた後は、足場をしばらくそのままにさせて頂き、大雨を待つこととなりました。
雨漏りは、これまでも何度も補修工事に立ち会ってきましたが、本当に原因箇所が分かりにくいことが多いのです。
しかも、原因が何か所かに渡る場合もあります。
もしも、工事が終わったからと足場を外して、その後に他の雨漏り箇所が発覚したら、またお客様に膨大なお金を使わせてしまいますし、心労もおかけしてしまうことに……。
これまで散水試験をして雨漏りが止まったことを確認すればそれでまず間違いないのですが、こちらの動画のように足場を掛けないでも補修ができるマンションの屋上防水とは事情が異なります。
今回は、とにかく万全を期して挑みたいと思い、足場の延長をお願いさせて頂きました。
すると、祈りが通じたのか(?)先日お客様宅の方面に大雨がふりました。
そして無事、雨漏りが止まっていることが確認できたのです。
お客様にはとても喜んで頂けて、菊池もようやく一安心できました。
雨漏りが7年も続く、というのは本当にストレス以外の何物でもありません。
雨水が家の内壁に染み出ればその部分や内部が腐ったり、カビが発生したりします。
そうなれば、健康被害がでることもありますし、見ているだけでも病気にかかりそうな憂鬱な気分になるでしょう。
今回のお客様も、メーカーに修理してもらって、大雨や台風の度に雨漏りが発覚し本当に辛い日々を過ごされていたそうです。
メーカーがなぜ笠木の内部をこのような施工をしたのかは謎です。
ハウスメーカーも大手だからと言って完全に信用することにも少し慎重をきたしたほうがいい場合もあります。
今回無事に雨漏りを止めることができて本当に良かったと思いました。
もしも、これを読んでいるお客様の中にも、雨漏りについて悩んでいらっしゃる方がいましたらぜひご相談下さい。
雨漏り診断士である私菊池をはじめ、雨漏りに精通した職人がいる弊社だからこそ、発見できる場合があります。
今回は戸建ての事例で7年間も悩まれていた事例になりますが、過去に何度か屋上防水をしても解決には至らず何年も雨漏りに悩んでいた鉄筋コンクリートの事例もあります。
特に屋上防水などでは漏水による影響も大きくなるので早めに対処したいものです。
お客様が、少しでも家で安らげるように全力でお手伝いをさせて頂きます。