代表・曽根– Author –
一級塗装技能士のほか「ひび割れの専門家」としての樹脂接着剤施工技能士の2つの国家資格と、塗装科・職業訓練指導員の所有者でもあります。
塗装業者さんはたくさんあれど、本質的な工事品質の差は「社長が職人の業者は現場に魂が宿る」という言葉に表されるのではないかと自分を戒め修行中です。
-
神奈川区での外壁塗装、外壁下と中塗り
神奈川区での外壁塗装作業の様子を紹介します。浸透シーラーを塗布し、下塗りと中塗りを丁寧に行いました。幕板で色を変え、1階と2階の外壁の模様や色味に違いがあります。丁寧な塗り作業で、耐久性と美観を保ちます。 -
神奈川区での屋根上塗り、断熱・遮熱塗装でエコ
神奈川区での過去の施工風景をご紹介。塗装指導員の川口がキルコートのTS(遮熱トップ)を使用し、灰色で仕上げました。光沢があり汚れ防止にも効果的。施工後は夏に向けて断熱・遮熱効果を実感できるはず。神奈川区での断熱・遮熱塗装の効果をお楽しみください。 -
神奈川区での屋根中塗り2回目で断熱性能アップ
過去の工事風景を神奈川区で撮影しました。一級塗装技能士の川口が屋根の中塗りを2回塗り重ね、ムラなく均等な厚みの塗膜に仕上げました。次に養生作業に移り、窓や雨戸をビニールで覆い、塗料の付着を防いでいます。雨樋の中塗りも丁寧に行い、上塗りの1回目を重ねるために準備しています。弊社では上塗りも2度塗りで仕上げることで、美しい仕上がりを目指しています。 -
屋上防水のひび割れシーリングとプライマー塗布
神奈川区での防水施工風景を紹介します。3階建てのビル屋上での作業で、プライマー塗布やシーリング作業が行われました。ウレタンの密着度を向上させ、防水性能を高めるための作業です。クラックや伸縮目地の補修も行い、防水層をしっかりと強化しています。次回は自着シートを貼る予定です。 (地名:神奈川区) -
青葉区での防水工事、ウレタン防水2層目
青葉区荏田西での防水施工の様子をお送りします。ウレタン防水の2層目を形成し、厚さを均一に仕上げました。写真からは光沢と質感がわかります。完成後はトップコートを塗布し、荏田西のウレタンを保護します。 -
青葉区での防水工事、ウレタン防水1層目
青葉区荏田西での防水施工の様子をご紹介します。職人の島田はエキスパートです。バルコニーのプライマー塗布が済み、本日はウレタンを流し込んで防水層の1層目を形成しました。施工は丁寧に行われ、立上りから床まで均等な厚みに仕上げられました。次回はもう1度防水層を形成する予定です。 -
足場代を無料にします!?
外壁塗装の足場代をタダにできると言う営業トークには注意が必要です。足場は作業に必要な重要な要素であり、安易にタダにすることはできません。また、足場の種類や組み方によっては、作業の安全性や品質に影響を与える可能性もあります。特に単管足場のリスクや欠点についても注意が必要です。 -
神奈川区で付帯の塗装と屋根中塗り1回目
神奈川区白幡向町で行った過去の施工風景をお届けします。付帯部の下・中塗りと屋根の中塗りを行いました。下塗りではプライマーを使い雨樋と破風に均一に塗り込み、鉄部ではサビ止めを塗布しました。中塗りでは厚膜を形成し、艶やかな塗装面に仕上げました。屋根の中塗りには断熱塗料のキルコートを使用し、遮熱と断熱の効果を期待できます。耐久性の高い塗膜を約5回で仕上げました。神奈川区白幡向町の施工風景を通じて、高品質な塗装作業をご覧ください。 -
神奈川区での施工実績、軒上塗りと屋根下塗り
神奈川区で行われた過去の施工風景を紹介します。一級塗装技能士の川口と星野は軒の上塗り作業に取り組んでおり、ローラーを転がすことで均一な塗膜を実現しています。足場のない場所では脚立を使用し、長柄にローラーを固定することも。また、屋根の下塗りにはシーラーを塗布し、下地の内部に浸透させることで強化しています。換気孔部分には白い錆止めを塗布し、ハケを動かして均一に仕上げています。次回は付帯部の下・中塗りと屋根の中塗り1回目を行います。 -
神奈川区での施工、屋根鉄部ケレンとサビ止め
神奈川県で行われた過去の施工風景をご紹介します。職人は川口と星野の2人。養生を施した状態や目地シーリングの打ち替えなどの様子が写真で確認できます。屋根の施工では鉄部のケレンから始まり、サビ止めを塗布して補修作業を行っています。また、軒の塗装も行われ、下塗り、中塗りと重ねて塗膜を厚く仕上げています。