塗装してから10年が経過
実際のお客様の感想
当時の決断は正しかったのか?横浜店近くのお家の状況を追ってみました。
塗装から10年目。当時業者選びに悩んだ決断は正解だったのか?
支払った工事費用の元は取れたのか?外壁塗装としては、一般的なモルタルやサイディングより傷みやすくさびやすいトタン外壁の10年後を、横浜市内からくわしくレポート。しかも当時の使用した塗料は、現在主流のシリコン塗料の下に位置付けされている「ウレタン塗料」。それでも当時は最新の塗料の方で、下塗りにはやはり密着とさび止め効果の高いエポキシ系のハイポンファインプライマーⅡを使用。今ほど水性塗料に環境が配慮していなかったため、ともに耐久性のある2液の溶剤塗料。木部の下塗りには「水性シルクシーラー厚膜」。やはり「HI-CR下塗白」という、あまり性能のよくない木部下塗り塗料ぐらいしかなかった当時は、最新で高価な下塗り塗料を見積書に明記しながら使用していました。(保存してあった今回紹介の画像で思い出す)
木部と鉄部の上塗りには、やはり当時出たばかりの「一液ファインシリコンセラ」を使用。UVという紫外線対策が強化される前のシリーズの塗料です。とにかく下請けをやめる一大決心の後の自分で懸命に仕事を取り始めた頃だったため、どこにも負けない塗料と腕で長持ちさせようと頑張っていた時期でした。
その甲斐もあって10年後のようすを見てみると、自分で見ても予想外の出来すぎる経過です。さびが発生していた外部鉄階段のさびも出でいない。亜鉛の割に塗装の剥げやはがれもなく、外壁の素材などの状況を考えればこれ以上の出来はないと思います。
2階はアパートにもなっているため、外に階段があります。一番傷んでいたのは鼻かくし(破風板)。太陽を一番受ける場所なので旧塗膜もパリパリになっていました。完全に木部の素地が露出していて、このまま後2.3年していたら腐って大工に修理をしてもらわなければいけなくなる状態だったかもしれません。
トタンの外壁はチョーキングは当たり前でした。窓の木枠も塗装がはげていました。屋根は瓦で下屋根部分にはちらほらさびが見えます。逆に腐食しやすい軒先の唐草は状態が良い感じです。
亜鉛のどぶ漬けの鉄階段は、残念ながら鉄のままのボルトからさび汁が滴り落ちて見栄えを悪くさせていました。
2003年当時(工事前)
2003年当時-外壁塗装
シーラーを下塗り塗料として使うモルタルやサイディングと違うので、木部以外はすべてさび止めにて下塗りです。ブラケットの足場が狭くて作業しにくそうですが、クサビ足場が当たり前の頃でなかったためそれほど気にしてなかったです。クサビ足場を知ってしまうと怖くなってしまいますね。
このお宅の大きさぐらいなら3人で半日で足場を組んでいました。ちなみに計算が必要な組み立て時とちがい、足場の解体は2時間ほどでやった記憶があります。当時はその辺も誰にも負けてなかったと思います。
下屋根と外壁の間の雨も太陽も当たらない、あまり塗装の必要性がないと思える奥まった場所まで刷毛を突っ込んでいました。
2003年当時-鉄部塗装
ベランダと屋根の隙間は枯れ葉や砂ぼこりがとても溜まりやすい場所です。頭も入らず手を懸命に伸ばして掃除もしました。ひさし(霧除け)の多くは鉄部のトタンと木部で出来ています。もちろん下塗りは木部と鉄部とで塗り分けています。それぞれ専用塗料の塗り分けは耐久性をアップさせます。
雨戸は外して作業します。ハイポンファインプライマーⅡにて下塗り。平面雨戸のためだいたいはローラーで塗装できてしまう少し楽チンの雨戸なのです。手間も倍以上も変わってきます。
程度の良いところは上塗り一回で仕上げる分、さびの傷みの激しい場所は4回塗る時もあります。言い訳と思われたら身も蓋もないですが、一番重要なのは家全体の耐用年数をのばすためにバランスのとれた塗り重ね回数です。
陽のあたる場所と反対側では傷み方が全く異なってくるためです。塗料メーカーの仕様はあくまでも基準であって、最高のやり方とは別なのです。
2003年当時-フェンス・階段塗装
階段は亜鉛です。亜鉛が施されて間もないものは塗装の付着が悪くはがれやすい特徴がありますが、この時点で確か2年程度経過していたはずだと思います。暴露されている期間が長ければ長いほど、塗装は剥げにくくなります。
庭のフェンスは、植木がはみ出して塗りにくかったのを思い出します。
足場は、単管ダブルの抱き足場の場所もあればブラケット使用の場所もあります。今となっては危険度の高い足場ではありますが、縦と水平はきっちり守って組んでいました。自分たちで組んでいたので斜めの筋かいもないですね。
2003年当時-木部塗装(窓枠・破風・軒裏)
壁のモルタル掻き落としと、そこから出ている母屋と破風などは、すべてシルクシーラー厚膜にて塗装しました。とてもかぶりもよく肉持ちのいい下塗り塗料です。
塾をしているお宅でもあるため子供たちの下駄箱がありましたが、背面のベニヤがふやけて腐りかけていました。この程度は自分たちで交換して塗装しました。
軒天ベニヤは下塗りに一液浸透シーラーという強溶剤の臭気が少々強いものを使っていました。仕上げは定番のケンエースという塗料を使用。関西ペイントの同ランクはビルテック。ともに上げ裏関係によくつかわれる塗料です。ちなみにケンエースは下塗り不要でそのまま塗れるものです。
一番傷んでいた破風板は塗布量たっぷり4回塗りをしました。塗っても塗料が吸い込んでしまい中々つやが出にくいところでした。逆に重ね塗りをするたびにつやが出てくるので、もっと塗ってやろうという気にもなります。こういうところは案外刷毛塗り作業の気持ちの良いところでもあります。
2003年当時-完成
久しぶりに見ると相変わらず危険な足場です (笑)
特にブラケットを使っていない場所は余計ですね。単管やクランプなど、今ではホームセンターでも置いてありますが当時の横浜では特別なところでしか売っていませんでした。3連、ジョイント・・懐かしい響きです。
塩ビなどの雨樋にはミッチャクロンというプライマーを使用。まず剥げません。
職人さんならわかりますが、雨戸は見た目もきれいに仕上げるため平らな軒で一本まっすぐライン出しをせずに手間をかけて壁側でトタンの形通り見切っています。耐久性には変化なしです。ただ見た目で質を判断できないのが塗装なのです。
2007年当時-4年後
とてもいい状態で、ほぼ完成時と同じ状態でした。と言っても高額な外壁塗装なのでお客さんからすれば4年では当たり前のことですよね。ただその当たり前が通用しないこの業界だからこそ、その当たり前が貴重なのだと痛感する私です。
2010年当時-7年後
少しずつ色が薄くなってきているでしょうか。4年目と比較するとわかるような気がします。
それでも実際にはつやはまだまだ健在でした。ウレタンといえばファインウレタン。ウレタン塗料の代名詞といえる塗料ですが、正常に扱えばすごい力を発揮するという再認識です。このように長持ちします。職人から永く愛用されている理由ですね。
2013年当時-10年後
全体的にまだまだいけそうな感じの綺麗さです。西日が当たらない面は特に状態が良く、階段に至っては手すりの部分はつやも見えます。本当にすごいと思います。
雨水が最後まで残る部分には少し錆が見えますが、太陽の当たる南側も雨戸などに異常はなし。しかし窓枠はやっぱり角の部分にはがれが見当たりました。
外壁はほぼまったく問題なく、通路の柱なども艶がありとても良い状態を保っております。ちなみに窓枠サッシのちり際にはみ出しているチョコレート色は前回業者さんの施工によるものです。あまりにも雑なため念のため言い訳をしておきます。
関連記事
詳細ブログはこちら⇒技術が問われる傷みやすいトタン外壁、塗装してから10年の経過記録。
関連動画
元々の傷み方や雨風のあたりなど、家のさまざまな条件によって耐久性は変わるため絶対このような塗装になるともいえないですが、工事前の説明だけに頼らずに実際に数年後の家のようすも拝見してもらいたいですね。
横浜市外に住んでいる方にも、外見だけならご案内できます。