お見積り・ご相談こちら

丁寧な養生で塗装仕上がりもOK、逗子市での外壁と屋根、木部塗装などの付帯工事一式

今回は、逗子市のお客様です。

モルタルの外壁と屋根、玄関などの木部の塗り替えのご依頼でした。

 

目次

今回の施工の概要

壁と屋根はたっぷり3度塗りで仕上げて耐久性のある塗膜をつけました。木製の濡れ縁は、とても傷んでいた為しっかりケレンをしてから、塗料を染み込ませるように塗布して艶やかに塗り上げました。

また、今回の見どころは丁寧な養生です。

丁寧な養生が、塗装の質をより高めてくれます。

着工:2011年1月15日

工期:8日

 

施工のご紹介

施工の様子を、写真と共にご紹介します。

 

【3日目】塗料の密着性を上げる屋根棟板金と雨戸のケレン

この日の作業は、スレート屋根の棟板金と雨戸のケレン、屋根の下塗り&中塗りです。

ケレン(下地調整)とは、屋根上鉄部や雨戸にペーパーなどの道具を使って微細な傷を付けておき、塗料との密着性を上げる下準備のことです。

逗子といっても今回の現場は海から少しかけ離れた場所のためさびが激しいような劣化ではなく塩害を受けてないので普通に足付けをしていきます。

棟板金の場合、錆びて傷みすぎてしまい塗装だけでの回復が困難な時があります。よくあるのが釘抜けです。

再度打ち込み必要に応じてシール処理という方法もありますが、釘がスカスカで聞かない場合は下地の貫板から交換という方法もあります。

築年数が経過してくると家の中からの結露なども影響して貫板が徐々に腐ってくるため、交換する際は木製の貫板ではなく今は塩ビ製のものがあるのでお勧めです。

自然災害であれば、火災保険も利用できる場合があります。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
火災保険が使用できる外壁補修と塗装工事 日本国内での塗装工事に関する火災保険の活用について解説しております。また、火災保険の悪用についても注意が呼びかけられています。

今回は棟板金の交換まで行く必要性がなかったためケレンからの塗装で終わりました。

ちなみに軽くケレンと伝えていますが、塗装で何より耐久性を維持させるために必要なのはこのケレンです。

専門知識のない塗装初心者の方に、ケレン作業のやり方をお教えしているシーンがとてもわかりやすいので、ぜひご覧ください。

合わせて観たいYouTube

 

【4日目】壁に下塗りを塗布して密着力を上げる

壁の下塗りはたっぷりと塗料を乗せ、軒の中塗りは大まかにローラーで、細かいところは刷毛で仕上げました。

 

3の写真でクサビ足場について紹介しました。

足場は職人が基本として一番気に掛ける部分です。地上の作業と同じような安定した足場を組めれば、それだけ安心して質の高い塗装ができるからです。

足場の重要さについて、記事にまとめています。

あわせて読みたい

株式会社塗装職人 | 横浜市の外壁...
足場 | 株式会社塗装職人 外壁塗装をする際に職人が基本として一番気に掛ける部分は足場です。極論を言えば地上で作業をする場合と変わらない状

 

【5日目】作業が済んだ部分の養生剥がし

玄関の養生を率先して剥がす職人。養生を剥がして新鮮な空気を取り入れます。

雨樋は刷毛で丁寧に塗装しました。

 

養生とは、塗装の前に、塗料を塗ってはいけない場所や飛散を防ぐためにビニールやテープで保護をすることを言います。しっかりと養生をすることで塗装を思い切りできるので、とても重要なんですよ。

養生について詳しく解説している動画がこちらです。

合わせて観たいYouTube

 

【6日目】木部に濡れ感が出るまで下塗りを塗布

玄関周りと、他の場所の木部のケレンと下塗りです。傷んでいるところに下塗り塗料をたっぷりと塗布しました。

 

木部は外壁の中で特に傷みが激しい場所です。

特に傷みの激しかったお宅の修復を紹介した動画がありますケレン(素地を調整して、きれいに塗装するための準備)にもさまざまな道具があるんですよ。

ぜひご覧くださいませ。

合わせて観たいYouTube

 

【7日目】雨戸の養生と濡れ縁の塗装

破れないよう強固な養生をして、塗料の飛散を防ぎました。ケレンした濡れ縁へ丁寧に塗料を塗り重ねていきます。

 

この日も養生についての作業が中心でした。

今度は、お客様宅のレンガ調の外壁に養生をする記事を紹介させてください。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
外壁塗装の繊細な仕上がりは、丁寧な下準備ができる職人の情熱があってこそ 神奈川県高座郡寒川神社での初詣と新年の外壁塗装の準備作業。地道な作業により美しい仕上がりを目指し、職人の根気強い性格が要求される。外壁塗装は安全で質の高い仕事を目指しています。

 

【8日目】重厚に仕上がった玄関扉と壁の塗り替え

外壁の中塗りと上塗りをして仕上げ、玄関ドアの上塗りを行います。最後は養生を剥がし、足場を崩して終了です。

 

 

木製の玄関ドアを、ご自身で塗装したいというお客様がいらっしゃいました。

16年越しで再び外壁塗装のご依頼を頂いたお客様なのですが、お仕事をセミリタイアされたということで、塗装に挑戦したいとのことでした。

非常に劣化したドアが生まれ変わる様子をご覧ください。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
【一級塗装技能士】あなたにもできる!?木製玄関ドア塗装の工程とポイント解説 「弊社の一級塗装技能士の職人による木製玄関ドアの塗装工程を紹介。施主様とのレクチャーを通じて完成させ、お客様に大変満足いただきました。外壁塗装工事中であれば、無料でレクチャーも行います。ドアの塗装にご興味があれば、ぜひご連絡ください。」

 

今回は、養生のご紹介が多かったですね。

一級塗装技能士で職人として腕を磨いてきた技術があれば、養生なしに塗装できる状況もあります。

ですが万が一に備えて、またよりベストの塗装を行うため、弊社では手間を惜しまずに養生をしっかりするようにしています。

弊社では無料でお見積りを承っております。丁寧な外壁塗装をご希望であれば、先ずはこちらからご検討されてはいかがでしょうか。

 

あわせて読みたい
お問い合わせ・お見積り こちらの[外壁塗装の見積りに関して]のページもご一読ください。 個人のお客様、建物物件オーナー様のお見積もりは無料です。 再見積もりは有料になります(2万円)。見...

 

今回の施工以外にも、逗子市でのご依頼を多く頂いています。

ぜひご覧ください。

株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...

逗子市のお客様の、丁寧な養生の施工についてもご紹介しています。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
逗子市での外壁塗装、丁寧な養生でキレイな塗装 逗子市桜山のお宅での外壁塗装前準備。一級塗装技能士川口が担当し、窓や軒などをマスカーで養生。養生は塗料の誤付着防止と塗り分け線の美しさを保つために重要。換気窓には空気の流れを考慮した特別な養生を施し、塗装作業の基盤をしっかりと整えた。次回は外壁の下塗りと中塗りを予定。

 

 

09:00-20:00 0120-382-361
目次