前半に引き続いて、事務員手伝いの私の外壁塗装体験レポート後半です。
午前中の作業を記した前半はこちら。
作業のキリが良くなったので、ここで昼休み。休憩のために降りてきた職人の腕を見て思わず引き止めると、カメラを構えて1枚パシャリ。
軒などの高いところを塗るとローラーの遠心力で塗料がここまで飛び散ってしまうようです。なので、上で作業している人がいれば塗装場所を少しずらして作業をするように。と注意されました。目に入ったりしたら大変ですからね。
この頃には日差しも暖かくなり、動き続けると汗をかくほど。中に着ていた1枚を脱ぎ、少し身軽になったところで、またそれぞれの職人について午後の作業を進めていきます。
午後一番の作業は門塀の下塗り。先にローラーが入らない部分を刷毛でダメ込みしていきました。ぼってりするほどに塗料を含ませた刷毛を慎重に動かしていきます。ただ、塗料が少なすぎると掠れて、多すぎると垂れるので刷毛に含ませる量の判断が難しいところ。習うより慣れろ、でしょうか。最後の部分を塗る際にやっとコツを掴めたような気がします。
ダメ込みが終わったらローラー作業。最初は他の場所を汚すのが怖くて、少し塗料をつけては塗り、また塗料をつけては塗り…。としていましたが、カスレが出たり広がらなかったりと、どうにも上手く出来ない。あれじゃない、こうした方がいいかも、と試行錯誤を重ねた結果。養生があるから少しくらいは飛ばしても大丈夫!と思い切って、作業した方が艶が出て、綺麗に塗れました。実体験すると職人が養生の重要性を説く理由が分かりますね。
時折、「塗料を置く」「塗料を配る」と言う表現をしますが、最初に、これは多すぎるのでは?と思うくらい滴るほどの塗料を壁につけ、そこから均等になるようにバツを書きながらローラーで塗り広げていく作業を繰り返すために「置く」「配る」と言う表現が使われているのではないかな、と思います。
大部分を塗り終わり、職人にチェックをお願いした後に、狭すぎてどうしても塗れなかったところの相談をしました。外壁と門塀の間が狭すぎて腕1本も通らず、私たちが作業すると外壁に塗料を付けてしまいそうで手を付けられなかったところです。普通のローラーはもちろん、刷毛でも難しいところを見るとピンローラーを言う小さなローラーを使って、外壁につけないように真剣な表情で残りを塗りあげてくれました。
時には周りを汚すことを恐れて、塗らずに終えてしまう業者も居るそうです。そうなると美観を損ねるのはもちろんのこと、耐久性が落ちてしまうので様々な工夫をして見えないところにも気を配っている、と話してくれました。
この後は他の人たちと合流して外壁の中塗りを行ったのですが、引け腰ながら一段分の足場に乗ると怖くて動けなくなってしまいました。塗料とローラーで埋まった両手では自分で体を支えることが出来ず、思ったより怖かったんです。ひょいひょいと高い足場を動ける職人は本当に凄いですね…。
朝に見た二段目の上で作業の相談をしている2人の姿を思い出しながら、足場を使わなくても作業できる1階部分の外壁を塗り進めて、今日1日の作業終了です。
着ていた作業着は塗料塗れになって髪にも塗料が付いていたり、次の日には筋肉痛になったり、大変な作業ではありましたが、とても貴重な体験をさせてもらいました。