お見積り・ご相談こちら

東京都大田区での塗装工事、外壁下塗りと雨樋中塗り

今回は東京都大田区の現場から施工風景をお届けします。
一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野が中心となり、曽根カズと共に施工しています。

東京都大田区:刷毛で雨樋中塗り

東京都大田区:ベンダーで雨樋中塗り

まずは雨樋の中塗りから開始。前回、ミッチャクロンを塗布して塗料の食い付きを向上させたので、この日はシリコン塗料を重ねて中塗りしていきます。

あわせて読みたい
東京都大田区での施工事例、外壁ツタ撤去、屋根中塗りと養生 東京都大田区での作業風景を紹介します。一級塗装技能士の星野と二級の曽根カズが外壁と屋根の塗装作業を担当しました。ツタの根を撤去し、屋根の下地処理と中塗りを行いました。さらに遮熱塗料サーモアイの主材を塗布して省エネ効果を高めました。屋根は艶やかな光沢が輝き、外壁の塗替えの準備も整いました。雨樋にはミッチャクロンというプライマーを塗布して、密着度を強化しました。工事には細かい注意が払われ、丁寧な仕上がりとなりました。

最近、雨樋や雨戸は、飛散の少ないマイクロファイバー繊維の4インチローラーで塗装することが多くなってきました。それでも、細部は塗りにくいですから刷毛で仕上げていきます。雨樋の連なった部分に刷毛でしっかり塗料を乗せて塗膜をつけます。

外壁との間のせまい隙間にはベンダーという道具を使用しました。こちらはヘラの片面にパイル織の布がついているタイプなので、壁には塗料を付着させずに雨樋の裏面だけを塗装することができます。

場所によって道具を持ち替え、手早くきれいに厚膜をつけて仕上げていきました。

東京都大田区:玄関ドア、出窓養生

玄関ドアや出窓の養生です。ドアは塗装工事中でも頻繁に使用する場所ですから、開閉できるようにビニールで覆っています。このビニールはガムテープと一体になったマスカーと呼ばれるもの。ドアの取っ手や鍵穴部分は露出させ、使用できるように施しました。出窓もマスカーで包んでテープでぴったり留めておきます。
中塗りをした雨樋も養生をして外壁塗装の際に、塗料が付着しないように。

東京都大田区:モルタル外壁下塗り

次に外壁の下塗りに移ります。シーラーを塗布して下地と塗料の密着度を向上させていきました。全面にまんべんなく塗布することで、塗料の密着度を強化して、長持ちする塗装に仕上げていきます。

外壁は屋根などに比べ、塗膜が剥がれることは多くはありませんが、まれに以前の業者が下塗りをしっかり行っていなかったのでは?と推測される事例に出会うことがあります。塗装工事のどの工程にも意味がありますから、ひとつひとつ丁寧に、段階を追って塗装の耐久性を上げることが必要です。

09:00-20:00 0120-382-361
目次