お見積り・ご相談こちら

サイディング塗装とシロアリ被害の木部補修

今回ご紹介するお客様のご主人は、以前大手ゼネコンで塗装検査員をしていた方です。

塗装検査員とは膜厚計という機器で塗装の膜の厚みを計測したり、キチンと重ねて塗っているかを確認したり、通常見えない場所も鏡などを使って検査する仕事です。
ご契約前には、さまざまなご質問をされていましたが、工事に入ってからすべてお任せで進めさせていただきました。

外壁はサイディングで当然ながらと言いますか、シール部分も交換しながらの塗装です。

シールの詳細は下記のページをどうぞ。
https://nuru.co.jp/about_paint/exterior_wal_painting/siding/siding-seal/

窓枠などの木部が腐食していたので、交換修理しましたが、木部の断面がシロアリに食われている様子が見受けられましたので、ほかの部分にもシロアリ被害の影響の可能性をお伝えしました。

塗装完了してから約1年後にお伺いさせて頂いたところ、居間などの大部分の床下がシロアリに食われていたとうのを発見したということで、塗装完了後すぐに結構大掛かりの大工工事をしたとお話していました。

塗装期間中に私がお伝えしたときはあまりピンと来なかったご様子のご主人でしたが、当社でも大工工事は得意な部分なので工事できなかったのは残念な部分もありますが、万一のことを考えて大事になる前に工事ができてよかったです。

株式会社塗装職人 | 横浜市の外壁...
付帯工事 | 株式会社塗装職人 傷んだ腐食した木部や鉄部は大工や板金工が報酬修理後に塗装をします。 軒や破風は傷みやすく目視では判明もしますが、表面上は異常がなくとも中身がスカスカに腐っている...

今回はシロアリの存在が傷み部分らか分かったのでわかったものの表面上からは存在がわからない場合があるので要注意ですね。
その事例は下記のページでご紹介しています。

株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...
雨続きとシロアリ駆除の不足で塗装現場は大混乱! | 株式会社塗装職人 外壁サイディングは防水シートに直貼りをしたベタ張りは湿気がたまって傷みやすく凍害も起こりやすく、胴縁を回して貼ったものは通気性があるため傷みにくいです。今回は目...
09:00-20:00 0120-382-361
目次