今回ご紹介するお客様のご主人は、以前大手ゼネコンで塗装検査員をしていた方です。
塗装検査員とは膜厚計という機器で塗装の膜の厚みを計測したり、キチンと重ねて塗っているかを確認したり、通常見えない場所も鏡などを使って検査する仕事です。
ご契約前には、さまざまなご質問をされていましたが、工事に入ってからすべてお任せで進めさせていただきました。
外壁はサイディングで当然ながらと言いますか、シール部分も交換しながらの塗装です。
シールの詳細は下記のページをどうぞ。
https://nuru.co.jp/about_paint/exterior_wal_painting/siding/siding-seal/
窓枠などの木部が腐食していたので、交換修理しましたが、木部の断面がシロアリに食われている様子が見受けられましたので、ほかの部分にもシロアリ被害の影響の可能性をお伝えしました。
塗装完了してから約1年後にお伺いさせて頂いたところ、居間などの大部分の床下がシロアリに食われていたとうのを発見したということで、塗装完了後すぐに結構大掛かりの大工工事をしたとお話していました。
塗装期間中に私がお伝えしたときはあまりピンと来なかったご様子のご主人でしたが、当社でも大工工事は得意な部分なので工事できなかったのは残念な部分もありますが、万一のことを考えて大事になる前に工事ができてよかったです。
株式会社塗装職人 | 横浜市の外壁...

付帯工事 | 株式会社塗装職人 傷んだ腐食した木部や鉄部は大工や板金工が報酬修理後に塗装をします。 軒や破風は傷みやすく目視では判明もしますが、表面上は異常がなくとも中身がスカスカに腐っている...
- 家の北側にはしょうがの葉がたくさん生えていました。つぶしてしまわないように足場の組み立てが困難です。
- 敷地の狭いところは、こんな感じです。
- 足場を運ぶ、職人の川野です。
- 葉を痛めないように、ひとふさずつ、紐でまとめました。それでも何十回と往復する作業では、どうしても少なからず痛めてしまいます。
- 窓周りの養生です。
- 養生のあとは、UVカット機能のある、セラミックシリコン塗装に入ります。
- コロニアル屋根の下塗りです。棟カバーの赤いのは錆止めです。その上からシリコンで先に塗装しています。
- シーラーはたっぷりと塗る必要があります。年数が経過したコロニアルはよくシーラーを吸い込んでくれます。
- 1階の下屋根です。
- 雨どいの上と屋根の境の「唐草」にも、きっちり錆止めをしています。
- 唐草の部分は足場の上から出ないと見えない部分です。
- 中塗りのあとの上塗り仕上げです。
- 屋根と雨どいの完成後です。
- 必要箇所は縁切りしますが、はじめての屋根の塗り替えでは、塗料で隙間が埋まる場所も少ないため、やる必要がない場合も少なくありません。
- 唐草部もばっちりです。
- サイディング外壁ボード。反って浮いている箇所もあります。
- 目地シーリング(コーキング)が劣化によって切れています。シーリングの劣化は、紫外線がまともに悪影響を及ぼします。今回の工事もシーリングの上から、溶剤系・UVカット機能セラミックシリコンの塗装なので、ばっちりです。
- よく見ると、シーリング(コーキング)自体のひび割れより、ボードとの剥離がよく目立ちます。
- シーリングをし直す為に、劣化したものをはがしました。
- シーリング(コーキング)はすべて打ち直し交換と一部増し打ちにより補修しました。
- 塗装できれいになると、今まで気づかなかった場所が、目立ってきます。サービスで配管をテーピングしています。
- 玄関の軒裏の写真です。
- 破風木部です。白いのは木部専用の下塗り状態。濃い緑は確認のための試し塗りです。
- 軒の上塗りをしています。
- 作業途中の写真が少ないですが、足場を取り外したあとの完成後の写真です。
- 玄関まわりの写真です。
- 玄関横の写真です。ご希望の緑色に仕上げさせていただきました。
- ご近所のこのお宅です。この外壁の色を奥様が希望でしたので、それにあわせて調色して塗装させていただきました。
- ご主人です。一見怖いです。が、話すととても気さくな方です。結構いろいろな話をさせて頂きました。
- 窓の鉄格子の写真です。遠目からでも、サビや腐食により塗膜の剥がれなどが目立ちます。
- 近くから見ると、塗膜が大きくめくれているのがわかります。
- サビや古い塗膜をはがし塗装の基礎を作るため、下地調整をし、サビ止めを塗りました。
- 見た目では異常がなかったため、鉄格子の錆止めを先に塗ってしまいましたが、根元の木枠が腐食していることに後から気づきました。
- 木枠の交換をしました。
- 上塗り作業が終了し、鉄格子の補修が終了しました。
- 鉄部にツヤが戻りました。鉄格子も溶剤(油性)のセラミックシリコン塗料を使用しました。外壁はシリコンでも、木部、鉄部にはウレタン塗料の工事も実は多かったりするのです。
- 勝手口ドアの木製の窓枠です。外見はこんな感じですが、中は空洞でした。
- 木部の腐食部を拡大してみました。非常に不思議な腐食の仕方です。
- 大工による補修準備をします。
- やはりシロアリでした。
- 腐食部の中はシロアリに食い荒らされて空洞になっています。
- 窓枠を交換しましたが、大工さんいわく、家の中のシロアリ被害の可能性も非常に高いということでした。
- 木部の塗装後の窓枠です。
- 玄関まわりの写真です。
今回はシロアリの存在が傷み部分らか分かったのでわかったものの表面上からは存在がわからない場合があるので要注意ですね。
その事例は下記のページでご紹介しています。
株式会社塗装職人 | 横浜市を中心...

雨続きとシロアリ駆除の不足で塗装現場は大混乱! | 株式会社塗装職人 外壁サイディングは防水シートに直貼りをしたベタ張りは湿気がたまって傷みやすく凍害も起こりやすく、胴縁を回して貼ったものは通気性があるため傷みにくいです。今回は目...