お見積り・ご相談こちら

大工・板金工事

傷んだ腐食木部は大工修理後に塗装をします

木部を修理する大工

根本修理からの塗装工事

腐食や湿気を帯びているなど、傷んでいる木部をそのままにして塗装をすることなく、よく状態を確認後、交換が必要な個所は大工を入れて根本的に補修をした後塗装作業を行います。
素材が弱いまま塗装をしても家は長持ちしません。
※木部補修や鉄部のみのお仕事はお受けしておりません

腐食に気づいてあげて耐久性を伸ばす

木部の腐食、見逃しは危険!修復方法と業者選びのポイント

腐食しかけている木部は、表面上の見た目だけでは判断しにくく気づかないことがあります。
腐っていないように見えても、触ると中身がスポンジ状でスカスカになってるものもあったり、その一方で目視でもふやけていることが判断できるものまで様々です。手が届きにくい高所などは見積もり調査でもわからない場合もあるため、築年数が経過した家や劣化具合によって、足場を組んでから職人が作業着手後に腐食しているかどうかを調べることも重要です。
作業途中での腐食部などの修復は大工の手配など工期日程の調整がわずらわしく、交換修復などせずにそのまま上から塗装をして仕上げてしまう業者さんもいますが、耐久性を求めるためには根本からの交換修復も必要です。

住宅戸建てに多い軒裏木部の張り替え

湿気や雨水を含み腐食したベニヤ素材の軒天の交換

玄関ポーチ屋根の補修

玄関上の雨よけの屋根ポーチの交換

窓枠の交換

最近の家はサッシ窓が多いもまだまだ木製の窓枠の家も多くある。

破風板の交換

屋根棟板金の交換(木製・塩ビ)

棟板金の釘がスカスカになっている場合は木製または塩ビ製の貫板に交換します。

濡れ縁の交換

縁側の濡れ縁も傷みやすい場所の一つです。家と独立して取り付けられている場合が多いためアルミ製の濡れ縁を取り付けることも可能です。

木製雨戸の交換

木製の雨戸はだいぶ少なくなりましたが腐食している場合は交換して塗装をします。

ガルバリウム板金巻き

補修や修復などをする代わりに劣化部の上からガルバリウム鋼鈑などを巻く方法です。
一般には「板金巻き」とも呼ばれますが、これをしてしまえば今後メンテナンスする可能性はとても低く塗装をすることもほぼなくなります。
木部だけでなく腐食がしにくいケイカル板なども見た目向上のため板金巻きをする方が多くいます。

板金補修

板金工によってサビて穴が開いてしまった鉄やトタンなどの板金工事をします。

シロアリ被害の木部補修

事例としては少ないですが時々あります。
見積もり時の調査診断ではわかりにくいですが、作業着手後に判明した場合は木部補修を行い薬品散布を行います。

パテ補修

交換するまでもない場合は、パテ補修やシール材での部分補修を行います。

木部補修の目安

木部の軽微な傷みや劣化はシール材やパテ等で処置も可能ですが、下記のように劣化が進んでいる場合は大工による交換工事が必要です。

塗装職人では実績のある優良なベテラン大工及び板金工による修理をさせて頂いていますのでお見積もり時にご相談ください。

些細なことでも構いませんのでお気軽にご連絡ください

09:00-20:00 0120-382-361