今回ご紹介は、前回当社で施工させて頂いてから約10年、今回2回目の塗装をさせて頂いた横浜でのお客様の施工です。
外壁はサイディングで屋根はスレート。
一般的によくある素材を使用したお家です。
ただ違うのは1階の外壁がタイル調、2階が通常の特別模様の入っていない他のお家でもよく見られる普通のサイディングです。
化粧タイル調のサイディングの場合、デザイン性に対して少し凝っているため塗装の塗りつぶし方法を選択するよりかは、タイル調を生かすためクリヤーで塗装する方も多いです。

その分目地の色にも配慮が必要になります。
透明な塗料ということは目地の色も露出します。
通常のベタ塗り塗装ではシール部分は隠れますが、クリヤーなので目地の色にも十分配慮する必要があります。
特にレンガ調やタイル調サイディングでは目地シール以外の目地の色と違和感なく調色をする必要があります。
いずれにしても専門シール専門職人による施工がやはり間違いないです。
別のお家ですがこちらの動画もご参照ください。
そして今回は、10年前の施工のようすから、途中地震による影響の可能性も含め補修のようすについても触れてみたいと思います。
長いですがちょっと辛抱してお付き合いください。
10年前・塗装前
- これも懐かしいです屋根の雨樋の枡から植物が生えていました。というのはこのお家のすぐ近くは林がありいかにもそこから枯れ葉がなどが詰まって、きっと種も飛んできてそこから成長してきたのかなというのが伺える場所です。
- 10年前が懐かしいですね。スレート屋根は築年数に応じた普通の痛みなのかなと思います。 工場生産度にスレートの個体にも質の差があるようですからね。
- 外壁も築年数に応じた色褪せ艶引けの状態でした。
- やはりツートンカラーのサイディングはおしゃれ感がちょっと増しますね。
10年前の施工中・完了後
- これはシールを撤去したところです。1階のタイル調のサイディングの目地部分です。
- これはベランダへの雨戸の塗装時の様子です。 養生が汚く見えますが捲り上げながら雨戸を塗装しています。
- 日本ペイントの UV プロテクトクリヤーのシリコン塗料を塗っているところです。
- サイディングの塗装の完成です。前回は先打ちにてシール処理をしました。
- 屋根の雨樋の枡から発生していた植物は 撤去しました。
- 10年前の塗装の完了時の様子です。
- 2階のサイディングも良い光沢を放っています。ちなみに外壁は水性シリコンセラです。 この塗料も懐かしいですね。当時は細心の方の塗料でした。塗料は日進月歩なのです。
- ベランダの腰壁の外側の部分です。
- 破風板です。これは破風板と雨樋の境です。結構狭いように見えますがこれでもまだ塗りやすいほうだと言えます。この破風板は木部なので刷毛も塗りやすいのですがこの部分がモルタルで雨樋との境が狭い場合はザラザラしてとても塗りづらく大変になるのです。
- スレート屋根の完成です。
5年経過
- これはベランダの腰壁の外側の目地部分ですね。ここからの見立てではおそらくサイディングが少しずつ湾曲しているのかなと言う感じを受けました。というのはビスが埋もれているからです。外壁が少しずつ手前に反発しているという可能性も考えられます。
- ここもベランダの外側の外壁のクラックです。このクラックは前回塗装時にはすでにあったものでおそらく新築時から少し経過してクラックが入ってしまったのかなと思われます。シール処理してましたが持ちませんでした。更にはこの前年は東日本大震災の影響なのかビスからのクラックがさらに広がっているようにも見えます。よく見るとサイディングの横の目地のラインもずれているので結構な下地とのずれなどの負荷がかかっていると想像もできます。
- この側面はほぼ劣化はなかったのですが若干塗膜に割れが入っていたので補修をさせていただきました。
- 出ましたね。再度(笑)5年前には結構奥までほじくって除去した植物ですがまた種が飛んできたのか発生していました。
- 脚立に登って今度こそはと思いも切り手を縦樋の中まで突っ込んで泥を掃除させていただきました。きっともう大丈夫でしょう。
- 他の部分は本当にまだ綺麗で艶がある状態でした。
- サッシ周りの状況です。
- 北側から見た状況です
- これも北面の外壁です
今回・見積り調査のようす
- そして今回見積時の調査です。このベランダの例のクラックが入っている場所が重要ポイントになると思います。
- 10年経った目地シールです。当時の状況と比べるとかなり肉やせしているのが分かります。
- これはベランダの腰壁の内側部分です肉やせと共にサイディングの断面からシール材が剥離しているのがわかります。
- 2階のサイディングの外壁です。南面なので太陽が強烈にあたる場所といえども見た感じで艶がなくチョーキングを起こしている風にも見えます。
- 軒裏と破風の部分です。雨が一番滴る部分でもありたまりやすい場所です。少々傷んでいるのも分かります
- 全体を見ると細かい場所は見えないのでそこまで劣化してるような感じには見えません。
- ただ紫外線があまり当たらない側面にはまだ光沢がある部分も少なくはありませんでした。
- 屋根はここから見えないので後でお見せします。
- 今回も一級塗装技能士がしっかりと施工をさせていただきたいと思います。
施工中・外壁塗装
- 足場です。屋根上までしっかりクサビ足場を組みます。
- 高圧洗浄です。ちょっとアップすぎですね。
- オートンイクシードです。10年前はノンブリードタイプの2液のウレタンシーリングでした。
- 現在オートンイクシードはカートリッジ式のしかありませんが、たっぷり注入をします。2階部分の外壁サイディングの目地は先打ちをします。
- 一級塗装技能士の上の資格を持つ塗装指導員の星野です。二児のパパなので一生懸命ローラーを握って作業をしています。
- 原本です。こちらも塗装指導員でもちろん一級塗装技能士でもあります。一軒のお宅に資格者は二人入ることがありませんが、今回は工事工程の都合で二人の塗装指導員がこのように入ることになりました。しかしうちではひげが流行っているのでしょうか
- 明日の下地調整です。布ペーパーとカワスキを使って旧塗膜を削りながら目荒らしをしていきます。
- モルタルの軒天です。他の部分は ケイカル板ですがこの部分は玄関上なのでモルタルの軒天となります。
- 破風板のローラー塗装です。
- 雨樋の仕上げです。
- ミニローラーを使って原本が雨樋を仕上げている状況です。
- ここが今回のメインイベントの場所です。ベランダということもありますが格子の開口部であり一番サイディングが暴れて動きやすい場所でもあります。まずはクラックが入っている場所をパテ埋めします。
- サイディングのタイル調の色に合わせて塗料を調色しパテの上からローラーを転がしていきます。
- 次によりタイルのリアル感を出すために黒い粒上の模様をつけていきます。
- そしてシール材を撤去していきます。ここは1階のクリヤー部分なので後打ちになります。
- 前回10年前もプロテクトクリヤーでしたが今回は同じプロジェクトクリアーでもフッ素タイプのものを使用します。
- プロテクトクリアーはシーラーなしの2回塗りで完了です。
- ベランダ上の笠木のダメ込み。
- 雨戸の塗装。ローラーで仕上げています。
- 最後に土台水切りの塗装ですね。
前回工事ではノンブリードウレタンによるシールの先打ちをしていましたが今回はオートンイクシードの後打ちです。
作業性や乾燥も悪くシール職人には評判がよくないシール材ですが、メーカーのオートン化学工業さんでは耐久性に自信をもってお勧めしている材料です。
この工事以降にペール缶が発売されましたがまた10年後にどのようになっているか期待です。
ちなみにクリヤー以外のサイディングの塗装ではノンブリードウレタンや変性シリコンを使い分けています。

工事仕様を載せておきます。
【外壁塗装】
仮設足場組み立て・解体:203平米、飛散防止用メッシュシート張り:203平米、外壁高圧ジェット洗浄:176平米、養生:114平米、下塗り塗料 uvプロテクトクリヤー:1.5缶、上塗り塗料 uvプロテクトクリヤー:1.5缶、クリヤー外壁塗装施工費:89平米、下塗り塗料 ファインパーフェクトシーラー:0.5缶、中塗り塗料 パーフェクトトップ:1缶、上塗り塗料 パーフェクトトップ:0.5缶、2階外壁塗装施工費 (下+中+上塗り) 49平米
【シール工事】
クリヤ部化粧合わせ後打ち、既存シール撤去プライマー塗布、増し打ち・撤去打ち替え:315M
【付帯塗装】
破風:35M、帯20M、軒裏:18平米、雨樋:66M、勝手口庇:l式パイプ類:1式、雨戸・戸袋大:13面、雨戸・戸袋小:6面、バルコニー笠木:1式、庇上コロニアルスチール:2箇所
L型庇上スチール1箇所、水切り:31M
施工中・屋根塗装
- ただステンレス製の雪止めだけは塗膜がはがれます。タスペーサーを入れます。
- 雪止めにパーフェクトプライマーを下塗りしています。
- さすがに全体を見ると色あせがよくわかります。
- 濡れてるように見えるところは屋根シーラーを塗装しているところです。
- 前回はモスグリーン今回は赤系の色なので真逆の色マルーンです。濃厚に塗らないと透けます。
【屋根塗装】
コロニアル屋根高圧 ジェット洗浄:68平米、下塗り塗料 ファインパーフェクトシーラー:1.5缶、縁切り:68平米、中塗り塗料 ファインパーフェクトベスト:1缶、上塗り塗料 ファインパーフェクトベスト:1缶、雨押え鉄部ファインパーフェクトベスト塗装:1式、屋根塗装施工費:68平米
塗装完了後
- どうでしょうかこの光沢。是非長持ちして欲しいものです。
- これは曇りの日に撮ったのであまり光沢が映えません。ただどっしり重厚感ある豪華風にも見えなくありませんでしょうか?
- お家の全体外観です。屋根がちょっと見えませんね。
- 2階サイディングのベージュ色と1階の豪華さが垣間見えるタイルとのツートンはものすごい調和を醸し出していると思います。
- 付帯塗装部も良い感じです。
- 先打ちで塗りつぶしの塗装と違い、シールを後打ちする場合はタイル目地との色をばっちり合わせる必要があります。今回も一級シール施工技能士による技術で完成度の高い目地仕上げになったと思います。
- 1階部分から見上げる2階。帯板の色も全体の配色バランス感を向上させています。
- 後はピュアライド UVプロテクト4Fクリヤーさん、お願いします!
- 以上、窯業系サイディングの2色色分けの外壁塗装と屋根塗装でした。
結局はこの動画を見た方が早かったりします。
こちら曽根もすこしだけ作業に参加してきました。