雨漏りしていた築40年になる家のトタン屋根の葺き替えです。
以前、金物屋さんのご厚意で、塗装ガイドブックを置かせていただいたことがあります。そのガイドブックを見たお客さんからお見積りを頂き、雨漏りの調査も含めてお伺いさせていただき今回の屋根リフォームの運びとなりました。
屋根の下地は、歩いた感触ですぐ傷んでいるのがわかりました。
家のほうは築年数もさることながら、塗装のメンテナンスにも期間が空いてしまったようで、悪い部分は根本的に修理してからの塗装に入りました。まず屋根トタンの葺き替え、外壁トタンの一部交換、窓枠の木部補修、塗装も下地がだいぶ良くない状態でしたので、塗るまでに時間がかかってしまいました。
屋根は下地からやり直し金属屋根であるガルバニウム鋼板に葺き替え。
外壁のトタンのほうはシリコン塗装です。
また塗装職人では、板金技能士の資格をもった大工の内田がいます。屋根トタンにお悩みの方は工事費用もご相談いただけますので、ご連絡お待ちしています。
トタンの塗装の方の詳しくはこちらからご覧ください。
トタン屋根の葺き替えと外壁のトタン塗装
- トタン屋根葺き替え前
- ガルバリウム屋根に葺き替え後
- 施工前
- 施工後
なお下屋根だけの張り替えや腐食による部分張り替えなども行っています。
屋根全体の工事では予算がちょっとという方に適しているかもしれません。

トタン屋根の雨漏り調査
- 屋根も外壁もトタンです。屋根はもう劣化していて、トタンが錆びて腐食し塗膜のクラックのような穴もいくつかありました。
- 板金屋根職人による下見です。唸っていました。2階室内の天井が雨漏りするということで、屋根の上での調査です。
- このような塗膜の割れのような場所が、いくつもありました。お客さん自身も塗装だけではもう持たないことが分かっていたようです。
- 屋根のこう配も軒先のほうは、ほとんどこう配がありません。こう配がないところとあるところの境も劣化して状況を悪くしていたようです。
雨漏り箇所を特定するのは簡単ではありません。
今回は目視で屋根の上から確認できましたが、よもやという場所から発見する場合もあります。その事例などもこちらでご覧ください。

トタン屋根のはがし撤去
- 屋根トタンの撤去です。屋根の面積が大きいため大掛かりですね。
- トタンと下地の撤去だけで、数日を要しその廃棄処分の量も結構ありました。
- 防水紙のルーフィングも完全に湿気によって機能が失われてボロボロ状態でした。
- ここが問題のこう配があるところとないところの境です。
- とりあえずトタンの撤去完了です。
- 屋根の心木の桟も撤去します。
一般に外壁も屋根にもトタンが使われている家の場合は、他の軒や破風などの付帯部にも何かしら腐食などの影響を受けている可能性もあります。
そのような場所も大工や板金の職人に点検して修理したいですね。

ガルバリウムに張り替え
- 野地板のコンパネも貼り終わり防水紙の作業です。
- 反対側はコンパネ、反対側を防水紙という感じの作業ですね。
- 左側の屋根は、すでに桟が取り付けられています。根本的な屋根トタンの葺き替え工事です。
- そろそろ屋根の完成です。
- お客さまの希望で、今回は艶消しを採用しました。
- ガルバニウム鋼板はメーカーによって保証もあります。 屋根全体 もちろん釘もステンレスです。 壁トタン交換前 腐食していた外壁のトタンを撤去したところは・・
- もちろん釘もステンレスです。
これで40年前の新築時の状況に復活しました。
一般のカバー工法は屋根材そのものはそのままにして上から被せる方法がありますが、それとは違いトタン屋根リフォームの場合はすべて一旦撤去するといいうのも特徴的だと思います。
こちらの動画は立平葺きという葺き替えの工法です。
他のトタン屋根以外のスレートや瓦などの工事はこちらにもありますのでよろしければぜひ。

屋根工事だけではなく外壁のトタンの方も塗装しました。
外壁のトタン塗装
- 上星川駅にある満点の湯の近くが現場でした。この写真はアフター点検の2013年のもの。2006年の施工当時は満点の湯は確かなかったような気が・・
- このお家の車庫は、1階が車庫になっています。車庫内も平米数と高さがあるため、工事期間中は車を移動してもらい、足場を組みました。
- 年数も古いため、至る場所が劣化と腐食により、トタンを日う冠する必要がありました。写真上部は一部交換したところもあり、作業は下地調整のケレンしているところです。
- 車庫内の天井です。ほこりと旧塗膜(塗装)の細かい剥がれなど、塗装前の下準備が結構仕事でした。
- 梁近くの外壁を作業中。
- 塗装は下地調整を終え、下塗りに入っています。ちなみに白色のエポキシ系下塗り錆止め塗料で塗っています。 柱などは赤さび塗装
- 外壁トタンはアイボリーなので、下塗りには白さびの下塗り塗料ですが、柱など赤く見えている場所は、仕上がりが茶色系統なので、仕上がりがきれいに出やすい赤さび色の錆止め塗料を使用しています。
- 外壁のトタンのほうも、塗装だけでは追いつかない場所もいくつもありました。部分的に撤去したところです。
- トタンを交換して塗装をした後です。
- この壁もひさしの部分近くを見ると腐食によって穴が開いています。ここもトタンの交換。
- 窓の木枠も一部交換修理してあります。雨樋もきれいに交換しました。
- 車庫内の塗装後です。
- 外壁トタンの穴も・・
- 交換して、塗装後です。
- 軒裏の母屋も当然ながら、塗り分けてますが、全体的に傷みすぎてしまっていたため、塗装はかなりの手間がかかってしまいました。屋根も少し大掛かりに。でもすべて無事に完了させていただきました。
- ご主人と奥様です。
ご存じの通り今のガルバリウム鋼鈑がない時代のトタンは錆びやすいものでした。
トタンのデメリットは一度さび付いてしまうとケレンをして塗装である程度復活できるのですが、また錆びやすくなります。なので、トタンというのは塗装としての技術的要素は少し必要なのかと思います。
こちらは外壁ですが、もし塗装をお考えの場合その事例としてこちらもご覧ください。

※今回ご紹介した工事は2006年に行った施工です。動画にも納めています。