東海道本線沿いの、目の前に集合マンションが広がるご自宅での工事でした。
まず最初の作業はいつも通りの高圧洗浄です。
サイディング壁も屋根も、長靴にノイズの先端を当てれば溶けてしまうような水流の強さで洗浄していきます。 だいぶ屋根も汚れがこびりついていて、職人の腕もなります。また壁だけではなく屋根の下も高圧洗浄。先にも書いたとおり水流ですので、びしょ濡れになりながら洗浄しました。
まずは屋根の目荒らしから。目荒らしのことをケレンとも言います。ケレンの最中に鉄部の釘が緩んで飛び出しているのを発見しましたので、ハンマーで打ちこみます。 屋根の上塗り(最終段階の色)が濃い赤だったので、錆止めの塗料も赤さびを使いました。 破風の錆止めは白。こうして、色に合わせて錆止めの色も使い分けていきます。
そのまま、屋根の下塗りもします。
壁の傷んだシーリングは丁寧に剥がした後養生し、新しくシーリングを流し込みます。流し込み終わったら専用のヘラで綺麗に整えていき、最後に養生を剥がせばシーリングの交換は完了です。
翌日は屋根の中塗りです。ご自宅は隣接した場所でしたので、隣家の屋根に塗料が飛散しないよう気をつけて塗っていきます。 出窓の上も塗るので、塗料がこぼれおちて窓などにつかないように丁寧にしっかりと養生をして作業をします。
玄関前の水切り錆止めも、塗料がこぼれて玄関前に付着しないよう、注意しながら、しっかりと塗装を行っていきます。
各所の中塗りが終わったら最後は上塗りです。ローラーで全体を塗っていきます。先にダメ込み(ローラーが入らないところや境目を刷毛で塗っておく)をしているので、ローラーも動かしやすいです。
塗り終わったらサッシや軒の養生をはがしていきます。綺麗な線が出ました。
雨戸にも目荒らし(ケレン)をして細かい傷をつけます。こうすることによって、塗料の密着率を上げ、綺麗な仕上がりになります。
最後に雨どいや屋根の上塗りをし、細部の養生をはがして工事を終わりました。可愛らしいピンクの壁の家の完成です。
古い塗膜を徹底的に落とす高圧水流での洗浄
コケ・カビ・古い塗膜などの汚れがついたままだと幾ら厚い塗膜を重ねても長持ちしません。
鉄部の錆び止めに使う色は仕上がりを考えて
シーリングは2液タイプのもので奥まで肉厚に注入。隙間をなくして質の高い仕上がりに。
屋根上塗りや破風や樋の中塗り塗装
出窓を塗装する場合はガラス部分に塗料をつけてしまわないよう細心の注意を持ちながら刷毛を動かします。
外壁の上塗りと風が強い日の養生ばらし
ローラーが入らない所はダメ込みをしておきます。風が強い日だったので作業終わりにメッシュシートを巻き上げました。
戸袋と雨戸のケレンから塗装まで
材質によってはわざと細かな傷を付けておく事で密着度が上がり剥がれにくい塗装をする事が出来ます。
鉄部の上塗り塗装と養生はがし
養生をして塗り分けの線をキッチリと。風の強い日にはメッシュシートをたたんでおきます。
参考動画 塗装で色が変わるアパート
仕様
外壁塗装
付帯塗装(3工程・高級シリコン塗装)
シーリング工事
屋根塗装
〇施工日 2011年4月の工事でした。