お見積り・ご相談こちら

ALC塗装、たっぷり肉厚な下塗りで耐久性アップ

今回は横浜市神奈川区で行った、外壁塗装工事の様子をお送りします。
施工は一級塗装技能士の星野が担当しました。

横浜市神奈川区:軒裏塗装

この日はまず、1F裏側の軒塗装から開始です。防カビやシミ止め効果のあるケンエースをたっぷり2回重ねて、真っ白に塗り上げていきました。

次は玄関周りへ移動します。

横浜市神奈川区:玄関前養生

横浜市神奈川区:玄関前シーラー下塗り

正面玄関周りは養生をしてからシーラーで下塗りをしました。軒とシャッターの境界や、外灯の周囲をマスキングテープでぐるりと囲み、塗料が付着しないように準備です。コンセントカバーのような突起物はマスカーで覆い、テープでずれないようにきっちり固定しました。

ALC(軽量気泡コンクリート)外壁にはシーラーを塗布して、下地と塗料の密着性を向上させていきます。幅の狭い箇所は刷毛でたっぷりと塗りました。

シーラーでの下塗り後はフィラーで2度目の下塗りをします。

横浜市神奈川区:玄関前外壁下塗り2回目

横浜市神奈川区:玄関前外壁下塗り後

横浜市神奈川区:AC外壁フィラー下塗り

シーラーが接着剤の役割を果たし、フィラーは肉厚な塗膜を形成する手助けをします。玄関前の軒は小さめのローラーで隅々まで塗布していきました。1Fの壁も同様に仕上げていくのですが、間近で見るとフィラーの粘度がよくわかります。惜しみなく塗布することで、塗膜が厚く耐久性を持たせることが可能になります。

もったりしているので、シーラーに比べローラーを転がすのは容易ではないですが、薄めすぎては材料の性能が低下してしまうので、適切に希釈して使用しています。

このフィラーは微弾性の材料なので、ひび割れに対応する能力に優れています。クラック補修の際、シーリング材を注入して塗装をすると、その跡が少し残ってしまいます。跡を目立たせたくない場合は、フィラーを刷毛で擦り込むようにしてクラック内に入れ込み、その上から同じ材料で下塗りをしていく手法があります。

この現場のALC外壁塗装のくわしい各工程の作業の流れはこちら

09:00-20:00 0120-382-361
目次