株式会社塗装職人の代表取締役社長のブログになります。塗装に関するお話や時事ネタなど盛りだくさんで更新していきます!
- 社長ブログ
港北区でのマンション改修工事、タイル補修
港北区で行われたマンションの改修工事について、ヒートテックやモモヒキなどの防寒具を着込んで作業が行われています。外壁塗装ではなく、タイルの補修作業も行われ、細かく丁寧にチェックされています。隙間に穴を開け、エポキシ樹脂材を注入して補修する様子が描かれています。このような工事は港北区でも同様に行われています。 - 社長ブログ
神奈川区での防水工事、下地調整とウレタン1層目
神奈川区の横浜市での防水施工の様子。職人が丁寧に高圧洗浄や下地補修を行い、ウレタン塗料を使用して厚さ3mmの塗膜を作り上げます。立ち上がりと平場で異なる材料を使い分け、丁寧な作業を行いながら施工を進めます。暖かくなる春に向けて、施工の続きを祈りながらの努力を続けます。 - 社長ブログ
これは雑なお客さん対応ですか?
平成15年の私の作業動画を公開しました。8ミリビデオテープをDVDに変換し、現場での作業風景を収めた昔懐かしい映像を共有しています。昔は東京での現場作業が主流でしたが、今は事務仕事が中心です。かつての頑張りを振り返りながら、昔の業界裏事情や家族の思い出を語っています。 - 社長ブログ
港北区でのマンション改修工事、タイルの張り付け
本日の作業は港北区のマンションでのタイル補修作業の続きです。手作業で新しいタイルを貼り付け、丁寧に密着させながら作業を進めました。その後、川崎市でのマンション見積もりへ移動し、周囲の活気ある雰囲気を感じながら作業を行いました。明るい印象の建物で、地元の特徴も感じられました。 - 社長ブログ
塗り比べても品質がわからない「塗料の薄めすぎ」に注意する
「塗料の薄め具合は外壁塗装の耐久性に影響を与える」ということを示す、平成15年の動画を編集して作成しました。外壁塗装の品質の本質は塗料の適正使用にあります。塗料の適正使用については多くの業者が語らないため、業者選びの際には注意が必要です。地名に対応していません。 - 社長ブログ
外壁塗装の失敗原因。塗料の薄めすぎ・破風編①
「外壁塗装の失敗原因の一つは、塗料の薄めすぎです。この動画では、下塗りした破風板に薄めすぎた塗料と正常な塗料を塗って比較しています。11年前の懐かしい映像で、当時の工具や塗料の使い方が見どころです。現在は技術も進化し、新しい塗料や道具が使われています。気をつけて仕事をしている業者さんもいます。」 - 社長ブログ
港北区でのマンション改修工事、浮いたタイルの除去
横浜市港北区のマンションで行われた作業では、ベランダのクラックをモルタルで補修し、塗料を丁寧に転がして厚い塗膜を作りました。また、打音検査の結果によって見つかった浮きを、電動工具を使って切り離し、折りたたみバッグで欠片を受け止めながら作業を進めました。さらに、平たい先端が付いた道具を使用して、タイルを剥がし、新しいタイルが密着する仕上がりにしました。さまざまな工具を使用して、傷んだ箇所の補修に励んだ様子が伝わります。 - 社長ブログ
港北区でのマンション改修工事、打音検査
港北区で始まったマンションの大規模改修工事。厳しい寒さの中、職人たちはタイルの下地を調査し、浮いたタイルの除去や高圧洗浄などを進めています。日々の進捗は以下の通り:タイル補修、浮いたタイルの除去、高圧洗浄、軒下・ベランダ手すりの補修、長尺シートの貼り付けや溶接作業など。 - 社長ブログ
旭区での鉄部階段塗装、傷んだ鉄階段
旭区白根にあるアパートの屋外の鉄階段は長年の風雨で傷んでおり、補修作業が必要です。安全を確保し、長く輝くためには専門の職人による補修が必要です。塗装前には傷んだ部分を修理し、厚い塗膜で仕上げることで、安全性と持続性を確保します。 - 社長ブログ
神奈川区での外壁塗装、たっぷり塗料で、おうち長持ち
神奈川区菅田での外壁塗装作業が進行中。中塗りの後、今日は上塗りを行いました。高いところへの塗料の塗布には注意が必要で、丁寧な作業が必要です。細かい部分までしっかりと養生し、手早く作業を進めることで、厚い塗料が重ねられた仕上がりの家を長く保たせることができます。神奈川区菅田での外壁塗装作業は、丁寧な仕上がりに向けて着実に進んでいます。