お見積りをご依頼いただく前にご覧ください詳細

横浜市磯子区での外壁塗装、小壁下塗りと木部上塗り

本日は横浜市磯子区にて行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当。

先回は木鉄部のケレンと下塗りを進め、この日は母屋の小壁の下塗りから開始。写真がないのですがご了承ください。

あわせて読みたい
横浜市磯子区での外壁塗装、付帯部ケレンと下塗りでサビもキレイに 横浜市磯子区で行った施工の様子をご紹介します。川口という一級塗装技能士が担当し、母屋と付帯部のケレン作業を行いました。木部や鉄部の塗膜やサビを取り除き、密着力を高めるための下塗りをしました。次回はシリコン塗料を重ねて塗膜を付ける作業へと進みます。横浜市磯子区の施工現場での丁寧な作業風景をお楽しみください。

使用したのは浸透シーラー。
塗料の密着力を高め、塗膜を下地から剥がれにくくするための材料です。水のようにサラサラのシーラーを、小壁の表面がしっとりするくらいに、たっぷり塗布して下準備。

次は木部の上塗りに入りました。

横浜市磯子区:破風上塗り

通常、塗装は3度塗りが基本ではありますが、場所や傷みなどに応じて塗り回数は増減します。ここでは2度塗りで仕上げていきます。

下塗りの完了している破風にシリコン塗料をたっぷり重ね、塗膜を厚くつけていきました。樋に誤って塗料を付着させないように気をつけながら、刷毛で奥の方までしっかり塗り込みます。上塗りをしたところはツヤツヤとした光沢が輝いていますね。

横浜市磯子:下塗りした破風と軒桁

横浜市磯子区:破風、軒桁上塗り

こちらでも破風と、軒に連なっている木部(軒桁)を上塗りです。刷毛目を出さないように塗料を重ねて、塗布面をきれいに仕上げます。厚膜をつけて、紫外線や風雨による傷みを抑制させる塗装へ。

横浜市磯子区:庇、窓枠上塗り中

雨戸の木枠や、ひさしも同様に仕上げてこの日の施工は完了となりました。

09:00-20:00 0120-382-361
目次