お見積り・ご相談こちら

横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、破風と雨樋下塗り・中塗り

本日は横浜市保土ヶ谷区の現場から塗装風景をお送りします。
担当した職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズのふたり。

先回、鉄・木部の下塗りまで行いましたので、今回は残りの鉄部の塗替えから進めていきます。

あわせて読みたい
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、養生と鉄部・木部塗装 横浜市保土ヶ谷区で行われた塗装工事の様子を紹介します。一級塗装技能士の星野と二級の曽根カズが担当し、塗料の付着を防ぐ養生作業から始めました。鉄部のケレン作業後にサビ止めを塗布し、細部から全面塗装に入りました。屋根の鉄部や木部も同様の作業を行い、パーフェクトプライマーで下塗りをしました。横浜市保土ヶ谷区で丁寧な塗装工事が行われています。

横浜市保土ヶ谷区:鉄柱サビ止め塗布

横浜市保土ヶ谷区:鉄柱サビ止め塗布2

横浜市保土ヶ谷区:鉄柱サビ止め塗布完了後

玄関前にある鉄柱は、他の鉄部と同じようにケレンをしてサビや汚れを取り除き、細かい研磨傷をつけてからサビ止めを塗布していきました。まずは刷毛で軒との境界を仕上げていきます。あらかじめ細部を塗っておくことでローラー塗装がしやすくなるのです。その後、全体にサビ止めをたっぷり塗布して鉄部を長持ちさせます。

横浜市保土ヶ谷区:雨樋下塗り

横浜市保土ヶ谷区:水切り下塗り

雨樋にはミッチャクロンというプライマーを塗布しました。下地と塗料の密着性を向上する材料なので、塗膜を剥がれにくくする役割があります。透明なので、光りにかざして確認しながら塗り落しのないように、均一に塗り込んでいきました。水切りも同様に下塗りです。

横浜市保土ヶ谷区:木部下塗り

木部にはパーフェクトプライマーを塗布しました。格子のサイズに合わせて小さめの刷毛で塗り込んでいます。

横浜市保土ヶ谷区:破風下塗り

破風にはシーラーを使用して下塗り。たっぷり染み込ませるように塗布して、塗料の食い付きを向上させ剥がれにくい塗膜へ仕上げていきます。次は破風や鉄部、木部の中塗りに進みます。

横浜市保土ヶ谷区:木鉄部中塗り

横浜市保土ヶ谷区:破風中塗り

横浜市保土ヶ谷区:破風中塗り完了後

今回はこげ茶色のシリコン塗料を筋交い刷毛で重ね、塗膜の厚みをつけていきました。鉄部と木部は、それぞれ専用の下塗りを使用しているので、耐久性が向上しています。業者によっては、上から塗装をすると下塗りが見えなくなるので、下塗りをしない、もしくは部材によって使い分けしないところもあるようです。ですが、それでは塗装後すぐは美しく塗り上がっていても、しばらくすると塗膜が剥がれてくるなど影響が出ることも考えらます。

きっちり専用の下塗り材で塗り分けてから、厚膜でコーティングして木部と鉄部の状態を長く保持させます。

破風は刷毛で細部を塗り込んでから、ローラーで全体に塗料を塗布していきました。中塗りの状態でも艶やかな光沢が輝く仕上がりとなっていますね。上塗りを重ねることでより塗膜の厚みが増し、ツヤのある破風になると思います。

09:00-20:00 0120-382-361
目次