お見積り・ご相談こちら

外壁サイディングの2色の色分け塗装とコンクリート打ちっぱなしの擁壁塗装

もう15年以上前に塗った時の社長現役時代の掘り起こしの工事事例です。
とはいえ、今は塗料は当時よりもはるかによくなっているのでさらに耐久性のある工事ができます。
さらに必ず一級施工技能士以上の職人が塗装するので安心です。

現場は横浜市旭区。1階と2階の色分けツートンカラーの外壁サイディング塗装です。
足場も昔なので自分たちで掛けて今主流のクサビ足場とは違う単管足場での塗装。
塗料もフッ素やラジカル制御型が主流ですが、当時は水性シリコンセラが流行ってました。
屋根塗料も遮熱などはなく通常のシリコン塗料での施工です。
このお客様宅の工事特徴は外壁というより擁壁かと思います。

目次

施工前と施工後

外壁塗装

サイディング塗装の詳しくはこちらをご参照を。

あわせて読みたい
サイディングの外壁塗装 一級塗装技能士が塗るサイディングの外壁塗装 サイデイング塗装は技能によって品質が大きく変わる外壁塗装のひとつでもあります。塗装職人ではサイディングの耐久性で一...

屋根塗装

スレート屋根塗装のしわしくはこちら。

あわせて読みたい
スレート屋根塗装 一級塗装技能士によるスレート屋根の塗装 カビ・コケが発生しやすく棟板金の釘抜けやひび割れが少なくないのもスレート屋根の特徴です。念入りな高圧洗浄と実績のあるス...

付帯塗装

雨戸は通常は刷毛とローラーで塗りますが、スプレーとの場合もあります。

擁壁

こちらのようなコンクリート仕上げもできます。

あわせて読みたい
世田谷のコンクリート外壁のマンションをランデックスコートで塗装 世田谷のマンションの工事は最後の工程となり、擁壁の塗装が完了しました。塗料は大日技研工業のランデックスコートを使用し、打ち放しコンクリートの質感を活かすFC特殊工法で施工されました。下地処理後にプライマーを塗布し、乾燥させた後、WS疎水材を塗装し、さらに色班調整材のFCコートを塗布。その後、パターン液とパターンスタンプを使用してコンクリート模様を付け、最後に2回のWS疎水材を塗装して乾燥させました。工事は全工程が終了し、詳細はこちらの塗装職人の大規模修繕のブログで確認できます。

感想文にご協力いただきました

他の作業写真はこちらのフェイスブックアルバムでも見れます。

09:00-20:00 0120-382-361
目次