お見積りをご依頼いただく前にご覧ください詳細

建築工事、塗装工事によくある「矛盾」を大解説します

突然ですが、塗装の現場ではなぜたくさんのトラブルが起きるのか、みなさんは考えたことはありますでしょうか?

長年僕も現場に携わってきて分かったことなのですが、実は建築工事や塗装工事の中には、沢山の矛盾があります。今回はそんな現場の矛盾から起きたトラブルについて、実例を交えてご紹介致します。

まずはこちらの壁です。
この壁は前回塗料を塗る際に、本来であれば下地を塗ってから塗装すべきサイディングボードに、下地を飛ばして塗料を塗ってしまったために、今回下地材としてカチオン系のモルタルを塗ることになりました。

下地剤を飛ばした状態で塗装をしてしまうと、塗装ははがれやすくなります。それならば、全部塗装を剥がしてもう一度最初から塗ればいいのではないかな?と思われるかと思うのですが、こうした塗料は剥がれてほしくないところは剥がれ、剥がれてほしいところにガッチリと食い込んでしまっていて剥がれなかったりするのです。
ですので、中途半端に剥がしてしまうことも出来ないため、はがれやすいと分かっているにも関わらず、上に重ねて塗装をしなければなりません。

カチオン系モルタルは、塗料の接着力を増幅させることができるので、こうした下地が弱い塗装に使われることがあるのですが、モルタルを下地に使うことを塗装の職人は嫌います。
なぜなら、モルタルの上に塗料をのせると、ローラーで塗ったモルタルで下地がガタガタになり、ゴジラの肌のようなデコボコザラザラした仕上がりになってしまうのです。

塗装の職人としては、あまりお勧めできない塗装にも関わらず、メーカーからは「これを塗ってからでないと塗装ができない」と指導が入る……。
しかもメーカーの指導にも関わらず、この塗装をすると工事後の保証ができないのです。かといって他の手があるわけでもなく、どうしようもできない。

元施工が悪かった為に、こんな矛盾をはらんだ工事をすることになってしまった例でした。

次にご紹介するのは、このクラックです。

このクラックは、雨漏り理由に直結するクラックで、前回の塗装の際に某大手成功会社さんがシール材を簡単にクラック部分に塗り処理がしてありました。
でも、これでは雨漏りは止まりません。

もちろん理論上はこれでもなんとかなるかもしれないのですが、水は想像するよりも自由に形を変えて、どんな小さな隙間からも入り込みます。ただ、そうした水の侵入を防ぐための補修と防水塗装しようと思うと、金額はグンと上がります。
金額を取るのか、それとも胡麻化してやり過ごすのか……。

しかし、結局は誤魔化したことで、クラックがさらにひどい状態になり、大きな代償を払うことになってしまうのです。

結局今回はグラインダーと呼ばれる壁を切り出す工具で、溝を切って防水剤が入るように傷口を広げ、防水処理をしました。
ただ、この処理をするとクラックの部分がミミズばれのような跡が残ります。もちろん、この跡をぼかす処理もできるのですが、またここで金額がかかります……。

金額が安い方を選ぶと、クラックを直すために工事をしたのに、結果クラックよりも大きな跡が残ってしまい、この跡をぼかそうとするとさらに金額がかかる。
このようなことになる前に、最初にクラックを発見した際に、しっかりと処理をしていればもっと金額を抑えることができたのかもしれません。

関連動画:実際の外壁補修

次にご紹介するのは、この鉄骨階段です。

実はこの鉄骨階段。この階段を使用しているだけで欠陥住宅と言われる代物なのです。
それはなぜか…。
それは、この階段の作り自体に矛盾を抱えているからです。

階段には、「踏面(ふみづら)」という階段を足で踏む板の部分と、階段のサイドの壁面的な役割をする「ささら」、階段の一段の高さ部分である「蹴りこみ板」があります。この踏板とささらの接する部分や、踏板とささら、蹴りこみ板の交わる部分はコーナーになっているため水が溜まりやすくなっています。

水がたまると金属の階段なので、その部分は錆びやすくなります。そのため、本来であれば水はけを良くしたいのですが、人が登る際に水で滑らないように階段のステップ部分には、滑り止めをつけなければなりません。

つまり、水はけが大切なのに、階段として安全に機能させるためには水をせき止める施工をしなければならない……。
一応、滑り止めの両端をこの写真のように切って、少しでも水はけができるように作りますが、これで全ての水をはけさせることは不可能です。そのため、鉄骨階段は数年すると錆び、人間の歯が虫歯でかけるように、歯抜けの状態になってしまいます。

何も知らずに安いからと鉄骨階段を選んでしまうと、後々に大きな補修工事をするはめになったり、階段を付け替えることになったりと本当に大変なことになってしまうのです。

四つ目にご紹介するのは、陸屋根と呼ばれる平な屋根の周囲にぐるりと囲んだ屋根の立ち上がり部分、パラペットの防水についてです。

パラペットには「笠木」と呼ばれる雨などを避ける覆いがあります。この笠木には連結部分があり、ここの防水の仕方でその後の壁状況に差が出ます。でも連結部分の防水工事も、どんな日程で工事をするかによって内容が大きく変わってしまうのです。

例えば高圧洗浄日などを除いて、4日間ほどで屋根の塗り替えや外壁塗装などする場合は、4日間かかる丁寧な防水工事をすることが可能です。
土手を作って乾燥させ、さらに白いウレタンシーリングを塗り、ウレタン防水をかぶせる。そして仕上げにトップコートを塗れば、防水は肉厚になりかなり持ちます。

それぞれの塗料の乾く時間がかかるために4日間の時間を有するのですが、層を重ねて仕上げることで、笠木の連結部から雨水が侵入することを防ぎます。

でも工事日数が4日無い場合は、この写真のような1日でできる防水工事になります。

こちらはフリーハンドで防水剤を塗り固め、防水剤の層を作ります。どうしても4日間手間をかけたものとは層の厚さが違うので、多少劣りますが、これでもある程度の年数は防水として効果を発揮します。もちろん笠木の防水工事のために、4日間かかる笠木の工事だけをすることも可能ですが、その場合この笠木の防水工事のためだけに人工代などがかかり、塗装と一緒に工事した場合よりはるかに金額がかかってしまいます。

そのような理由から、一般的にはおすすめできない工事になってしまうのです。
このように笠木の防水工事をやらなければならない理由としては同じ状況なのに、パラペットの工事と同時に行う工事の日数によって、出来る内容と出来ない内容が出てきてしまいます。

 5つ目は、間違った防水施工の例です。

先ほど、パラペットに被せる笠木の防水について説明しましたが、このパラペットは被せている笠木の連結部分に防水処理がされていないどころか、雨が伝うのを防ぐ「水切り」も無い状態になっています。水切りが無いと、雨は笠木を伝ってパラペットの本体部分まで入り込み、雨漏りの原因になります。

しかもこのパラペット、床面からあご下へ防水シートが這わせてあるのですが押え金物が付いていません。防水シートを垂直に張り付けている状態なので、ある程度時間が経つと接着剤だけでは支えられなくなりシートがバナナの皮をむくように剥がれてきます。そのシートを倒れないように抑え込むのが押え金物です。

今のところ雨漏りが無いとのことでしたが、いつ雨漏りになってもおかしくない状態です。なぜ前回施工した業者がこのような不完全な防水施工をしたのか、壁面を見て合点がいきました。

この写真上記の建物の壁面なのですが、よく見ると真ん中の目地部分が亀の甲羅のような模様になっているのがわかりますでしょうか。

この位置の目地には、通常露出しても大丈夫なタイプのシーリング材を使うのですが、ここでは露出に向かないシーリング材を使ってあるがために、亀裂が入ってしまったのでした。
つまり、施工会社さんが防水の施工やパラペットの防水施工の方法をご存じない、もしくは建設会社さんが工法をご存じない……ということが分ります。
最近では防水工事の経験を少しだけ詰んで、工事を手掛ける大手の施工会社さんもいらっしゃいます。そういった業者が行う防水工事はこうした中途半端なものになることがあります。お客様からすれば、防水工事を請けるのだからきちんと工事してくれるに違いないと思っていらっしゃるのに、こんな工事をされたのでは堪りません。

防水工事を請けるのに、防水工事のいろはも知らない業者……本当にこんな矛盾というか力量の伴わない業者がいますので、くれぐれもご注意下さい。
大手の塗装会社だからと言って、必ずしも防水工事のエキスパートではないのです。

7303

最後にご紹介するのは、壁にチョーキングと呼ばれる現象が起きてしまっている例です。
チョーキング自体は、塗料の劣化で起きる現象なので特段珍しいものではないのですが、問題はチョーキングが起きた年数です。

こちらのお客様は、7年前に耐性シリコン塗料を業者に塗ってもらったとのことでした。
たった7年で耐性シリコン塗料を塗った壁に、チョーキングの症状が起きるのは塗料の性能から言うと矛盾しています。なぜなら耐性シリコン塗料であれば、8年~15年持つとされているからです。ちなみに、ウレタン塗料の場合5年から7年と言われています。

塗装してからすでに7年経ってしまっているので、真相は闇の中ではありますが、もしかするとお客様は騙されてシリコン塗料よりも安いウレタン塗料を塗られてしまったのかもしれません。
お客様は、「お金を結構払って、ちゃんと頼んだのに…」と落ち込んでいらっしゃいました。

関連動画:チョーキングが起きた外壁の高圧洗浄

今回ご紹介しました矛盾をはらむ6つの現場は、どれもよくある現場の状況です。

こうした現場の矛盾を知ることで、このブログを読んで下さる方が、塗装工事や建築工事の際に、少しでも良い判断をするための材料にして頂ければと思います。

家が良い年の重ね方を出来るように、この現状を踏まえて最善の策を尽くして頂ければ幸いです。

09:00-20:00 0120-382-361
目次