今度の10月から屋根工事においてさまざまな価格アップがありそうです。 というのも、『労働安全衛生法』の改定が決まって、よりアスベストの撤去や職人の労働環境についての安全性が厳しくなります。 今回はどんな種類の屋根の工事が […]

完工とお引き渡し 足場解体時に注意したこととは
いよいよ横浜のS邸、最終ブログです。 ここまで、打ち合わせ、足場、下準備、塗装工事とご紹介して参りました。 今回は、最後の足場解体と引き渡しです。 屋根の仕上がりも含めて、いろいろと細部までこだわりましたのでご紹介いたし […]
工事をスムーズに進め、レベルの高い工事をするために必要なお客様の協力とは
前回のブログの続きです。先日は塗装工事までご説明しましたが、今回のお客様は工事に精通した方で、塗装工事ではさまざまなリクエストはありましたが、きちんとその作業に見合う費用や、事前準備などもしていただける方でした。 ちょっ […]
お客様より塗装職人に手渡された4通の手紙
今年の春、保土ヶ谷バイパスに程近くにお住いのN様宅の外壁塗装工事をさせていただきました。 お客様は以前から弊社のホームページを見ていただき、弊社のことをよくご存じで、1年間考えてご依頼をいただきました。 塗装の担当は丁寧 […]
ガルバリウム鋼板の屋根と外壁 塗り感を出さない塗装工事
前回は下地準備についてお話しました。 今回はいよいよ塗装です。 お客様のリクエストは、塗った感がでないようにしてほしい…ということ。 しっかりと壁を保護するための、塗膜の厚さは出しつつ、塗った感を極力抑える塗装工事は非常 […]
ガルバニウム鋼板の屋根と外壁 塗装前の足付け作業とは
今回は横浜のS様邸第二弾。 ガルバリウムの屋根と壁面の塗装前に行う前準備についてご紹介致します。 ガルバリウム鋼板に塗装する場合、足付けという作業を事前にするのですが、実はこの足付け…簡単とは言えない作業なのです。 今回 […]
ガルバリウム鋼板の家 お客様のご要望にお応えする工事とは
今回は、横浜市にお住まいのお客様です。シリーズでご紹介できればと考えています。 こちらのお客様は、ガルバリウム鋼板の屋根と外壁のお宅で、屋根と外壁の塗装工事をしました。 お客様ご職業が設計士さんでしたので、工事にも精通さ […]
なぜ塗装会社によって工事費用は違うのか 事例をあげて大解説
塗装工事の費用の差は、ほとんどの場合作業内容や技量の差です。 分かりやすい例で言うと、壁に何回塗料を塗るかによってだけでも費用は変わり、あたりまえですが1回塗りや2回塗りと3回塗りでは塗装の持ちに差が出ます。(塗装職人は […]
数ヶ月にわたる補修塗装工事 最終工事から見える見積書と工事内容の違いとは
本日のブログで1階が店舗、2階が戸建て住居の全面補修塗装工事のご紹介は最後となります。 これまで、下地処理、補修工事、防水工事、塗装工事など多岐にわたってご紹介して参りました。 そんなこちらのお客様宅も、いよいよ仕上げで […]
シャッターの洗浄工事 結果の見えない工事の対処方法とは
先日建物の全体改修をご依頼頂いたお客様から、追加工事の依頼を受け、店舗のシャッターの洗浄とコーティングを致しました。 今回夜間作業をすることになったのですが、その経緯と洗浄工事の仕上がりが予想できない難しさや、さらに工事 […]
足場解体前の最終念入りチェック6項目 塗装と防水はベストな仕上がりで完工へ
いよいよ、ここまで6回のブログに渡りご紹介したお客様宅の完工が近づいてきました。 ここからは、建物全体を仕上げるために様々なチェックが必要となります。 今回はそんなチェック項目と、なぜ塗装工事の仕上げには段階を踏む必要が […]
塗装工事を通して分かる職人の質
今回はいよいよ塗装職人の本番、外壁塗装のお話を致します。 これまで、ALC壁の補修、下地調整や引き継ぎなどについてお話してまいりました。 このブログでは外壁塗装を通して、職人の質についても詳しく解説いたします。 あわせて […]
工事の質を高めるために 班から班への引き継ぎが重要
前回に引き続き、1階が店舗で陸屋根の上にお客様宅の建物があるという珍しい建物の塗装工事についてのお話です。 こちらのお客様宅は、珍しい建物ゆえに塗装工事の際に一軒家に使う工事方法や、ある程度大きなアパートなどの建物に使う […]
もろくなった屋根でも大丈夫 カバー工法と板金工事
以前から書いておりますお客様宅工事について、今回はこちらのブログでお話しします。 こちらの家の屋根は、いわゆるノンアスベストの屋根だったため、屋根材自体がもろくなっていました。 そんなもろくなった屋根の補修塗装方法と屋根 […]
ベランダの床塗装からみる塗料選びの難しさ
みなさん、塗装の工事を考える際に何を基準に選んでいらっしゃいますか? 塗装する塗料の性能?工事費の安さ?それとも工事をお願いする業者の会社規模の大きさや実績? 実はそれよりももっと考えなければならないことがあります。 そ […]
複数箇所の雨漏りの原因と止める為の工事は?
今回お話しします雨漏り工事は、複数箇所に雨漏り原因の疑いがあるものでした。 よくお客様から、雨漏り工事のご依頼を頂く際に、雨漏り原因を一つだけだと勘違いしている方がいらっしゃいます。実は雨漏りというのは、様々な箇所の不具 […]
瓦屋根は見た目が綺麗なら大丈夫? 気をつけたい家の外壁や屋根の状態
一般的に、和瓦の屋根の寿命は長いといわれています。 しかし実際のところは、瓦自体が綺麗だとしても開けてみると下地がとんでもない状態になっていることがあるのです。 今回は、そんな瓦屋根の状態や屋根工事の話を中心にお話し致し […]
塗装10年後のひび割れたサイディングのシール
今年も年初からたくさんのお客様にご依頼を頂いており、出勤初日からフルスロットルで営業中です。 今年は会社の方針として、防水工事に一層力を入れていく予定でおりますので、僕のスキルが少しでも役に立つよう、頑張りたいと思います […]
2021年雨漏りの修繕工事振り返り
いよいよ今年最後のブログです。 今年一年も本当にありがとうございました。この写真は先日のブログでも少し紹介しましたが、僕が乗っている車のメーターです。メーターの針は、4万キロ指しています。 約1年半という短い期間で4万キ […]
サイディングの最新シール材、耐久性15年という意味合い
最近お客様からお問い合わせの多いシーリング材として、高耐候シーリングがあります。 これは、サイディングの親水シリーズなどと一緒に出てきたシール材で、通常のシール材が5年~10年の耐久年数であるところを、15年ほど持つとさ […]